今日は猛暑で
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時から月見の現場でコーディネート打合せ。午後は、孫が遊びに来たので、孫守りとなりました。
今日は、予報通り気温も上がりましたね。
現場打合せも心配しましたが、窓を開けて、最初は暑かったのですが、途中からうちわも要らなくなりました。FPの断熱パネルのおかげかなと思います。
自宅もFPの家で、本当に快適でありがたい限りです。孫がどの部屋に遊びに行こうと家じゅう快適です。
さてこちらは、ドアホンカメラの映像で、こちらもAmazonのプライムデーで買った「Ring」のドアホン版です。
アプリは共通で、監視カメラとも連動したりします。
設定すれば、来客の応対もスマホ呼び出しで、別なところに居ても通話が可能です。
まあそこまですると、普段は対応に追われそうなのでやめておきますが、出張時はいいかなと思います。
それと、誰が来たかはわかりますし、それが外からでも確認できるのは良いかなと思います。
夜も、動きを検知すれば、こんなふうに映して録画するので、やはり防犯上も安心ですね。
パネル搬入/土台とパネル伏せ
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から隣の現場の土台伏せ作業と、FPパネルの搬入荷受け養生作業を行いました。
朝から、日差しが強くて、半日で日焼けしました。
こちらは作業がすべて終わった後の写真です。
大きな材料は、FPの屋根パネルですね。今回は、パネルはすべて先に現場に納めました。
1階はほとんどが土間の作業場と倉庫なので、床を張る部分はこれだけです。
FPのパネルを大引き間に落とし込み、気密テープを貼って気密をとってから、24㎜の合板を張ります。
上から撮影した監視カメラの映像です。床パネル部分は厚いブルーシートで覆います。
次は、火曜日に構造材の搬入。水曜日に足場施工。20日木曜日に予定していた建て方ですが、22日土曜日に変更しました。
20日が、ずっと天気予報を見てきましたが、雨の予報が揺るがないので、延期することに決めました。
当社は、雨の日に建て方を行わないことにしています。
材料は濡れないほうがいいですし、雨の日の建て方は危険を伴います。
日程変更は、工事関係者皆さんに協力していただかないと出来ませんし、段取りも大変なのですが、なんとかそこを頑張って取り組んでおります。
FPの家で出来ること
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝口に福井市の防災訓練に出かけて、午前中にお客様が建築ご相談にご来社いただきました。
お客様は、FPの家を知っている職人さんご家族だったのでびっくりでした。
他の工法の会社さんでお仕事されているので、普通ならそちらでと思うのですが、FPの家の方が上だとおっしゃっていただきました。とても嬉しいことです。
他の工法と比較して、FPの家の良さを分かっていただけることは、作っているものとしても、なにより願っていることですね、
奥様にも、わかっていただけるよう、私からご説明をさせていただきました。
さて、こちらは月見の現場ですが、吹き抜けの天井ボードが張られて、足場が取れたところです。
こちらは吹き抜けに面してあるロフトから撮った写真です。
平屋のお宅ですが、こういう空間の使い方が出来るのも、FPの家の特徴になります。
こちらのお宅も、どんどん大工工事が進んでいて、出来上がるのが楽しみです。
C値=0.18
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中地盤改良打合せと施工図の作成。午後は気密測定でした。
こちら月見の現場の中間気密測定を行いました。
ちょっとタイミングが合わず測定日が遅くなり、石膏ボードも張り始めましたが、この物件は心配なところがあまりなくて。
結果、一発でC値=0.18cm2/㎡という好結果が出ました。
2回目も同じ結果で、これで良しとしました。
測定中に調べて回って、給水配管のところでわずかに隙間も見つけましたので、処理しておきたいと思います。
気密性能が高いことは、実際の家の断熱性能と換気性能に大きく関係してきます。
エアコンの空調の効き具合にも関わりますし、しいては電気代に影響していきます。
ZEH認定住宅であっても、断熱性能だけでは本来の快適性は生まれません。思ったほど暖かくないなという家になるかもしれません。気密性能があってこそ断熱性能も活かされます。
ZEH住宅も気密性能を基準にとり入れるべきですね。
ロフト付の平屋
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業と設計作業。午後に現場確認などでした。
今日は、朝から1日雨のため月見の現場は、大工さんお休みで、必要な材料と道具運びだけ行いました。
月見のお宅は、平屋ですが屋根勾配を利用したロフトがあります。6畳分ですね。
吹抜も6畳分あります。
ブルーシートと外が雨のため、ちょっと暗く感じますが、サッシを入れて、ブルーシートが取れたら明るくなります。
晴れの日が待ち遠しいですね。
今日は建て方
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、月見の現場の建て方でした。
朝はちょっと遅めに6時45分くらいから道具を降ろして、監視カメラの向きも上げて屋根まで映るようにしました。
建て方の1日の映像は、タイムラプスの動画にして、お施主様にお渡しします。
朝はゆっくりスタートしたのですが、8時にクレーンが来るまでに、柱を建てたりFPパネルを間配りしています。
クレーンが到着した時点で、パネルは納まっています。
1階の梁が組み上がってきました。
梁の上から、天井パネルを落とし込んでいます。
先日仕込んでおいた桟のおかげで水平に納まっています。落とし込むと同時に下からビスで固定していき、不要な桟は外していきます。
こちらは当社独自のやり方ですね。
道路から反対の南裏側は、5分勾配の下屋になります。
表側の方は2寸勾配で、小屋が立ち上がっていますね。
ここはFP妻壁パネルで囲われていきます。
表側の2寸勾配の屋根の方ですが、下の方は天井パネルで、ツーバイシックスの垂木組みにして、ロフトと吹き抜け部分に屋根パネルを載せ始めるところです。
屋根パネルも載せ終わりましたね。
屋根パネルの垂木は高さ140㎜。ウレタン部分は105㎜で、35㎜の通気層が出来ます。
ここに空気が上昇気流を起こして熱を逃がしてれるので、断熱材にプラスアルファの効果が出ます。
屋根パネル側は、野地板15㎜にエコヘルボード8㎜を敷きつめていきます。
残材を降ろして、14時に作業は完了しました。
大工さんたちは15時には解散。ブルーシート養生も、後片付けもして完了。16時で私どもも引き揚げました。あとは板金屋さんにルーフィング工事はお任せです。
板金屋さん、ルーフィング作業してくれています。
もう雨が降っても大丈夫です。
写真にはありませんが、材料の荷下ろしがけっこう大変でした。
思いのほか電線が邪魔になりまして、降ろす場所が限られまして。
次は、屋根材を入れるのに知恵を絞らないといけないなと思っております。
とにかく暑い日になりましたが、お天気でなによりでした。
お施主様には、たくさんの飲み物をご用意いただきまして、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
親世帯の各お部屋
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一お客様宅訪問クロスメンテナンス指示。その後は発注と段取り作業でした。
さて、今日の写真は、duplexの1階の各室をご紹介します。
1階親世帯の各居室です。個別に空調も出来るように、今までご使用していたエアコンを再取り付けさせていただきました。
北側奥に、FPパネル外の外物置を設置しています。
こちらは、お米や野菜その他いろいろ収納するためのものですね。
FP外の冬に暖かくない部屋も、実はあると便利だったりします。
OSBボード仕上げにしたのは、フックを付けたり、棚板を付けたりもしやすいですし、あまり汚れや傷も気にせず使える点でお勧めしました。
気密工事と床合板と養生作業
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は現場作業。午後は、お客様コーディネート打合せでした。
今日は、朝から床パネルの気密テープ処理作業と床合板の施工をしました。
写真は、床合板に透明の養生シートを貼ったところです。
最後に、ブルーシート養生をして完了です。
今週は、資材の搬入と、足場の組み立て。27日土曜日に建て方を行う予定です。
土台伏せ・床パネル施工
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から月見の現場で土台伏せ作業と、FP天井パネルの仕込み作業。その他、倉庫整理作業でした。
こちら午後から土台伏せ後のFPパネルを取り付ける作業中です。
軽トラから降ろしている材料は、FP天井パネルです。
こちら、建て方時に梁を組んでから、上から落とし込むため、引っ掛けの桟を取り付ける作業を行っています。建て方当日にやっていては、作業のロスになるもので。
こちらがFPパネルを納めた後、気密テープを張り始めましたが、金物部分に注入したウレタンが固まり切らないので、明日固まってからの施工にすることとなりました。
明日の午前中で、床合板と養生まで行う予定です。
FPの家デザインアワード2023スタート
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雨のため現場作業を中止して、朝から倉庫の整理を行いました。
さて、今日から「FPの家デザインアワード2023」が始まりました。
ぜひ「FPの家」のホームページからでも、当社のホームページの一番下のバナーからでも見に行っていただけたらと思います。
今回は、エントリーが12社しかなくて、ちょっと少ないですが、たくさんの人に見てもらえたら嬉しいので、是非投票ご参加してください。
ちなみに当社のエントリーは「BABEL」が入りました。
10枚しか写真が載せられないので、ぜひ当社のホームページでもご覧いただきたいと思います。
明日は、月見の現場で土台伏せ作業を、朝から行います。
午後から雨が上がったので、息子が基礎の中の水かきをしにいきました。これで大工さんも朝からすぐ作業に入れると思います。