基礎完成/土台搬入/パネル運搬
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場作業。午後は設計作業の後、15時からパネルの運搬作業でした。
月見の現場ですが、本日基礎工事完了。基礎内の掃除をしてから、墨出し作業。キソパッキンの取付を行いました。
午後に、FPパネルが材木屋さんのパネル工場に届きました。現場に直接大型車が困難なのと、タイミングに合わせて必要なだけ降ろしたいという意味もあって、今回は材木屋さんにお願いをして、一部預かっていただくことに。
今日は、土台伏せ時に必要な床パネルと、事前に桟を取り付けるために天井パネルだけ、先にこちらで運搬することにしました。
積み下ろしたパネルを見る限り、2往復必要だと思ったのですが、なんとかレンタルしてきた2tトラックと当社の軽トラに全部載りました。
まずは、最初に必要な床パネルを降ろして、養生をかけました。
午後に届いた、土台・大引きもビニールが掛かっていますが、ブルーシートでさらに養生しました。
でも、天井パネルまでは降ろせないと判断して、事務所に持ち帰りました。材料が捌けてからまた荷下ろしします。
監視カメラの映像ですが、もう車1台入ったら荷物は置けませんね。
敷地は狭いし道路は狭いしで、本当に気を使います。
エントランスの開口
福井 工務店ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、倉庫の棚卸作業をしました。夕方には、月見の現場に行きご近所挨拶に。週明けの月曜日に通行止めをしてコンクリート打設作業を行うためのご報告ですね。
明日から一応暦通りのGW休みを頂きます。とはいえ、明日も倉庫の片付けと業者さん打合せが4件入っております。皆さんGWなのに申しわけないですが。
さて、今日の写真です。
昨日に続きエントランスですが、下足スペースにカウンターだけ作ってほしいというご要望でシンプルにまとまっています。
ただせっかくなので、カウンターの飾りを照らすダウンライトを付けさせていただきました。
エントランスホールから1階親世帯リビングを見た写真です。
窓の外まで、抜け感があっていいですね。光も差し込んできます。
ここに引戸を付けなくてもいいというところが、FPの家の全館冷暖房の強みですね。
最優秀気密施工賞受賞
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、富山で「FPの家北信越」の総会が行われました。
コロナもありまして、皆が集まって行うのは久しぶりになります。
今回も、気密施工賞で最優秀賞をいただきました。
今回は、「BABEL」の時の結果ですが。C値=0.092cm2/㎡で、新潟の星野工務店様と同率の1位ということになりました。
表彰いただきますのは、大工さんをはじめとする職人さんたちや、息子の頑張りのおかげと感謝いたします。
完成気密測定 C値=0.17
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に荒木新保の現場の完成気密測定。午後は、リフォーム現場で作業。その後、荒木新保の現場で、ウッドワン打合せと、備品の取付作業と片付けでした。
こちら「ドルフィンⅡ」という気密測定器です。中間気密測定の時と今回2回目です。
これまで使ってきたコーナー札幌のものとは、セッティングや使い方がとても面倒なのですが、データがUSBで取れるので、そこは便利になりました。
結果は、画面右下の数値になりますが、0.174cm2/㎡という結果になりました。
とにかく、0.2を切ってくれれば当社としては、充分だと思います。
これによって、性能も担保されますし、換気システムの効果も充分発揮できますね。
またひとつ、肩の荷が下りました。
FPの家・経営塾の皆さん来福
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問メンテナンス立会い。その後見学会会場の設営と部分作業。14時45分から、FPの家・経営塾のメンバーの皆様に来福いただきまして、荒木新保の見学会現場と松岡のお客様宅外観の見学をしていただきました。
今週土日の見学会にちょうどタイミングよくお越しいただけたので、当社の見学会の家具と備品を配置した見学会を見ていただくことが出来ました。
さすがやはり、プロの目で見られますので、視点が工事の技術的なところにしっかり目が行くようでした。
内装クロスの仕事の出来栄えの良さから、納まり方法。窓を含む全体のバランスの良さを褒めていただくなど、あらためてご指摘をいただいて気づかせていただくことがありました。
外装だけ見させていただいた、松岡のお客様宅も、板金の技術力とデザイン性に見て良かったというお言葉をいただきました。
職人さんの技術力を褒めていただくことは、ありがたいことで、ぜひまたそれぞれの職人さんにも伝えてあげたいと思います。
当社より立派な工務店の社長さんばかりでしたが、福井の小さな工務店に対しても、率直に勉強になったとおっしゃっていただける皆さんに、心から敬意の気持ちを持ちますし、また使えることは使っていただいて、お役にたてればなにより幸いだと感じております。
今回、ご見学させていただきましたお施主様、ありがとうございました。
イベントのご案内
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、荒木新保の現場で、備品の取付作業。その他は見積作業と事務作業でした。
荒木新保の現場は、大工さん、左官屋さん、設備屋さんが仕上げの工事を行ってくれました。
私は、息子と大型鏡の取付作業や、間接照明の取付作業など行いました。
お知らせとしましては、本日こちらのお宅の予約制完成見学会について、イベント欄にアップさせていただきました。
当社のサイト以外にも、「FPの家」及び「FPの家 福井」のホームページにも掲載させていただきました。
4月1日(土)と2日(日)の2日間となります。
年度初めでお忙しいところかもしれませんが、この機会に、是非足をお運びいただければと思います。
ご予約お待ちしております。
FPパネルの改変
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に解体現場の都市ガスを切る打合せ。その後荒木新保の現場確認。午後はFPコーポレーションさん来社で、新しくなるFPパネルについて説明を受けました。
FPパネルに使われてきたウレタンフォームも、時代とともに変わってきているのですが、今回は水発泡(CO2)だったものからHFO(ハイドロフルオロオレフィン)というもので発泡する方法に変わります。
どんなものか調べてみると、新しい車のエアコンの冷媒に使われていたりするもののようです。
地球温暖化係数(GWP)が極めて低いもので、環境問題を考える上でも、こうした変更開発がされたものと思います。
そのうえで、熱伝導率が従来のFPパネル0.024W/m・kから0.019W/m・kとなって、さらに性能が良くなることとなりました。
ちなみに現場発泡吹付断熱材は0.026W/m・kという数値です。FPパネルと比較されるなら、厚さも105ミリは付けてもらわないといけませんが。
こちらの新しいFPパネルは、4月以降のパネル出荷から、こちらに切り替わるとのことです。
4月から価格改定もございますが、性能が良くなるなら、これも良かったことと考えます。
断熱性能は、エアコンの電気代にも関わってくると考えると、家造りの最初に、断熱材の性能もしっかり検討していただくのが良いと思いますね。
FPの家を勧めたい
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、換気メンテナンス。その他は見積作業と設計作業でした。
今日訪問したお客様宅は、当社で建てたFPの家ではないのですが、メンテナンス全般をお受けしています。
冬に伺うと、やはり家じゅうが暖かくて、FPの家はさすがだなと再認識します。
ユニットバスも、戸を開けておかれていたので、床までしっかり乾いています。
これだと本当にカビも生えにくくなりますね。
湿気が溜まらない家というのは、年数を経ても古くならないというか、家のきれいさが保たれるなと感じます。
FPの家の知名度というのは、残念ながらまだまだ低いなと思うところが残念なところですが、実際に生活して見られたら、もう他の住まいには住みたくないなと思うのではないかと考えます。
日本の家づくりが、もっと確かな高気密高断熱仕様となっていってくれることが理想ですが、それをけん引する意味でも、FPの家がもっと普及していくと良いなと思っています。
暖かい家を
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場確認と打合せ。その他設計作業でした。
雪の方は今日は降らなくて、積もった雪もべしゃべしゃした雪になっていましたが、外気温は0.5~1度あたりでしたね。
こう寒くなると、暖かい高断熱住宅のありがたみがわかります。
家の性能も、等級で表すと4等級という呼び名の断熱性能を推奨されてきたのですが、このレベルですと、基準も古く、もはや暖かいお家とはいえません。
Ua値と呼ばれる値でいいますと、福井市の6地域では0.87という値でOKとされているのですが、FPの家からすると、とても低い値になります。
FPの家の新しいパンフレットなんですが、全国平均で0.39という数値を出しています。
これが現在、等級4の上になる等級5、等級6、等級7というものが定められているのですが、FPの家は普通に建てて等級6には該当する性能を持っています。
さらに外張り断熱など加えれば、等級7にも可能なのがFPの家です。
等級4に関しましては、2025年には義務化になる見通しで、それ以下の住宅は建てられなくなるということです。
まだまだ低いレベルでの義務化ということですが、本来なら気密性能もうたってほしかったところですね。
他社との違い
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にファイナンシャルプランナーさん来社打合せ。午後は、お客様ご来社建築ご相談。その他は、見積用の設計作業でした。
お客様から、ハウスメーカーと当社の違いについてご質問がありまして、大きく違う点をお話しさせていただきました。
他の工務店との違いについてまでお話ししませんでしたが、実際これも多々違う点がございます。一言で申し上げられませんが。
当社が、特別な工務店という自負を持っていますのは、性能やデザイン性だけでなく、お客様に寄り添った考え方を持って仕事をしていることにあります。
工事中の設計変更もどんどん行うのは、そういうところからです。
あくまで、お役立ちになりたいことが第一で、お金儲けが第一ではないのです。会社は、現状が維持できて、仕事が続けられればいいんだと考えています。
欲を言うとすれば、どんどん新しく良い作品を作り続けたいという希望ですね。
FPの家の工法を採用しているのも、あくまで、これが日本の家の中で、一番理にかなった工法だと思うことから、採用し続けているものです。
FPの家しか建てないのは、お客様にとって一番メリットのある工法だという信念を持っているからですね。
お客様の声は、「Houzz(ハウズ)」のサイトにもご投稿いただいておりますので、ぜひご参考いただければと思います。
今日はお天気も良くて、現場にも行きたかったのですが、急ぎの見積作業のほうに専念しました。
外壁リフォームの方の現場も、今日から作業に入っていて、冬の最中にこの天気は本当にありがたく思っています。
明日は、荒木新保の現場の中間気密測定を行いたいと思います。