今日は富山で役員会

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に昨晩からかかった経理のまとめをして、会計事務所に持っていき、午後は、富山に出発して、FPの家北信越の役員定例会に出席。その後会食でした。

ホテルはダイワロイネットホテルの富山駅前です。

新しいホテルで、設備もきれいです。

お風呂も、トイレ・洗面と別れていていいですね。気持ちよく入れそうです。

昨晩も遅くなりましたので、早く寝て、起きたらすぐに帰省します。

明日は、完成お引き渡しです。

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日松岡の現場で、残工事と清掃作業、そのほか換気風量測定に日本住環境さんが来て測定。夕方に、開発の現場の配筋検査を行いました。

 

日本住環境さん曰く、デザインは良いし、性能も抜群で、宣伝をあまりしないのがもったいないくらいだと。

でも、棟数を絞って、1棟1棟を吟味して丁寧に作っているからこそのクオリティだと思っているので、これからも今のスタンスは崩しません。

いよいよ、明日お引き渡しなので、夕方まで粘って、細部のチェックをしながら終わりました。

明日の、お別れが寂しくなるところです。

 

開発の現場の鉄筋の配筋検査です。

寸法、配筋ピッチ、かぶり厚、補強筋の確認など、すべてOKでした。

鉄筋屋さんも忙しいらしく、今日しかピンポイントで来れないという話でしたが、きれいな仕事をしてくれました。

月曜日にはベースコンクリート打設の予定です。

完成気密測定値 C値=0.17

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場で、ベース墨出し作業。その後、松岡の現場の完成気密測定。

午後は13時から、土日月に来られなかったお客様を1組ご案内させていただきました。

日曜日に奥様だけ見に来られて、せっかくご主人もということで、本日おいでいただきました。やはり、情報はご夫婦で共有していただきたいですね。

その後、LAN配線の入線作業を行い、戻って施工図の作成。夕方また松岡の現場に戻って、夜の撮影をしてきました。

 

気密測定の設置風景です。和室の地窓から行いました。

測定結果は、総相当隙間面積が24㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積140.55㎡で割ると、C値は0.170㎝2/㎡となりました。十分な値ですね。

パナソニックのお掃除ロボット付きのエアコンが2台ついていて、本体から漏気が感じられましたが、仕方ないですね。ゴミを吐き出すホースが外に出ていますので。

それでも、充分な値です。この気密こそが、断熱材の強さをしっかりとカバーする役目をはたして、暖かいお家になるのです。

 

夜の2階ホールです。

吹抜から、ファミリーホール、ロフトまで、空間が連続しています。

この連続性で、24時間全館冷暖房を効率よく回して、快適にしているのですね。

逆に、断熱気密が低く、廊下が寒いという家は、こういう間取りをしてはいけませんね。

家づくりを根本から考えて、基本性能である断熱気密をしっかり確保することが重要です。

 

最後に、開発の現場ですが、朝に墨出しを行ったので、今日のうちにベース型枠は完成しました。早いですね。

引き続き、段取りよく進めていきたいと思います。

松岡の完成見学会終了

福井デザイン住宅、ライフ・コアデザインオフィスの、今日のブログです。

本日は、永平寺町松岡の予約制完成見学会の2日目でした。

ご来場は、空いていた15時も埋まり、6組のお客様すべてにご見学いただきました。

 

本当に、細かいところまで考えて作られていて、見所のたくさんある建物でございました。それぞれにご説明すると、皆さま一様にご納得されておりました。

やはり、写真ではわからない空間の広がりや、見える風景は、見学会ならではだったかと思います。

今、計画中の皆様にも、いろいろ参考になったことでしょう。

このたびは、見学会会場としてお借りできたこと、お施主様には、本当に感謝申し上げます。

お客様が帰られてから、夜の撮影を行いました。

日中とはまた違った、夜の雰囲気がありますね。

素晴らしい建物になったので、またしっかり写真に記録を残しておきたいと思います。

松岡の完成見学会1日目

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの、今日のブログです。

朝一は、開発の現場で直角墨出し作業。夕方も進捗確認。

それ以外は、松岡のお宅で予約制完成見学会のご案内でした。

 

本日は、5組様のご案内をさせていただきました。

あいにく今日は、外があんまり寒くなくて、暖かさのインパクトに欠けるかなと思いましたが、それはそれで、やはり暖かさが気持ち良いという感想をいただきました。

通常の家だと、暖めるためにエアコンがフル稼働して、空気が暑いくらいになりますが、FPの家は、床・壁・天井が蓄熱して、輻射熱を放出しているので、暑い空気でなくても空間が暖かいというのが体感できたと思います。

やはり、ぜひ体感してみて欲しいですね。

 

本日は、FPの家の福井支部のお仲間にも、見学していただきました。

やはり同業者さんとは、別な内容のお話しで盛り上がりますが、ぜひお互いに切磋琢磨していきたいですね。

暗くなってから、リビングを外から写してみました。

飾りつけしているので、ショールームみたいに見えますね。

ぜひ、お住いになられてからも、素敵に住んでいただきたいと思います。

 

明日は、15時だけが空きのお時間となりますが、ぜひご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

明日から松岡にて完成見学会

今日は、朝一に開発の現場で作業。その後、松岡の現場で見学会の準備。途中、開発の現場で基礎工事打合せでした。

開発の現場の地盤改良工事も、予定通り無事終了いたしました。

引き続き、基礎工事に入ります。

 

松岡の現場も、いよいよ明日から見学会がスタートします。

間に合うかなって心配しておりましたが、なんとか無事こぎつけました。

実際には、外構のブロック塀の仕上げ工事だけが来週に残りましたが。左官屋さんにも忙しい中、いろいろ間に合わせてもらいました。

エントランスの写真です。グレーのエコカラットの上にフェイクグリーンが飾られております。

こちら、昨晩にお施主様が飾りつけしてくださったものです。

素敵に飾ってくださって、ほんとうにありがたいですね。イメージ通りでした。

おいでになる方、皆さん良いお宅になったとお褒め頂いております。

ぜひ、まだ予約の空きがございますので、お電話でも結構ですので、お問い合わせいただければ、対応させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします

ピュアパイル工法/見学会用の蓄熱

今日は、松岡の現場で、備品の取付作業や、加工作業。途中に、開発の現場で、基礎屋さんも含めて、現場段取り打合せ。

その他、私用で歯医者に行ってきました。水曜日は、毎週歯医者に行かないといけなくなりました。早く治さないとね。

 

さて、地盤改良工事の写真です。

こちらピュアパイル工法という地盤改良を行う機械です。直径200㎜のセメントミルクを柱状に固めて杭にする工法です。

一般的な柱状改良は、掘り進めた土にセメントを混ぜて固めるのに対し、こちらは土が混ざらない穴を掘って、純粋なセメントで杭を作るものです。

基本的に、掘った土があまり出ないのが特徴で、周囲の地面より高く上げる場合は、周りを盛らないといけませんね。

とにかくこちらは、隣接した建物と近い部分が一部あって、この工法でお願いしたものです。

 

さて、松岡の現場です。

パノラマウィンドウにプリーツスクリーンが付いた状態の写真です。スッキリとまとまりましたね。

光も通すので、日中スクリーンが降りていても、室内は柔らかな明るさです。

ロフトから見下ろすと、こんな感じです。構造の梁が見えてくるのも、当社の建物の特徴です。(あえて見せないデザイン組み方にすることもございますが)

一般の家には無いロフト空間です。2階ホールに面して、開けたロフトになっていますから、開放感たっぷりですね。

左に見えるエアコンが、夏に特に活躍してくれます。熱が上に溜まろうとするのを冷やすのですから、家全体が落ち着いた涼しさになりますね。

こちらは夏に体感できると良いのですが、今回はもう寒い時期ですので、暖かさを体感していただくようにします。

日中エアコンを入れなくても、ぜんぜん寒くなくて、お施主様もびっくりしておられました。

でも、暖かいのも体感してもらうために、今晩から少しづつエアコンを入れて暖めていきます。壁・床・天井に蓄熱させていくためですね。

週末の見学会は、ポカポカした感じでお迎えできるようにいたします。ぜひ、体感しに来てくださいね。

今日は茨城で研修

今日は、出張2日目で、栃木から茨城に向かい、FPの家のお仲間の、にのみや工務店さんにお邪魔しました。

こちら、FPの家ではないのですが、古民家を改修した建物で、カフェや雑貨が売ってたりする建物で、お話しを聞かせていただきました。

会長さんは、全国の工務店の組織で、災害時の仮設住宅を建てる取り組みなどに、今頑張っていらっしゃるそうです。

息子さんである社長さんは、まだお若くて、とても行動力のある方です。

福井へも、当社の建物を見学に2度来福されたこともございました。

今回は、にのみや工務店さんの、仕事の取組みの、いろいろな工夫を教えていただきました。

ほんとに、大事な企業秘密でもあろうことを教えてくださる。やはり、FPの家のグループの組織は、皆仲が良くて、心がほっこりいたします。

皆で、FPの家を通して、良い家づくりをしていこうという想いの表れですね。

にのみや工務店さんは、監督女子を使ったり、SNSもインスタライブを行ったり、ユーチューブチャンネルで、「にのちゅーぶ」というチャンネルも作って、運営されております。

全てが、お客様に安心してもらえるようにとの想いから実行されております。おそらくですが、なかなかのご苦労があると察します。ほんとに関心致しました。

教えていただいたことの、一部でも実現できれば、ご恩返しにもなるかなと考えております。

 

さて、帰りの新幹線で、東京に住んでいる次男と時間を合わせて、一緒に帰ってきました。1月から今日まで久しぶりの帰省です。コロナがありましたからね。

今年は4年生で卒業制作もあり、またすぐに帰ることになりそうですが、帰宅してから、久しぶりに賑やかな夕食となりました。

いろいろと仕事も忙しいのですが、話を聞く時間も作りたいところです。

栃木で視察研修

今日は、視察研修で栃木に来ております。

FPの家の北信越の研修で、1日目の今日は、FPの家のお仲間の那須林産工業さんに訪問させていただきました。

最初にホテルの会議室を借りて研修。その後、完成見学会直近の現場を見学。その後、事務所にお伺いさせていただき、夜は懇親会でした。

那須林産工業さんは、昔から注目していた会社さんで、今回、初めてお会いできました。

姉弟で会社を運営されていて、とても雰囲気の良いおしゃれな家を作られております。

そのお二人が、取り組まれている内容と、実際に見学した事務所のしつらえが、なるほどと腑に落ちました。やっぱり、現物を見ることが確かですね。

1枚だけ、写真使わせていただきますが、こちら事務所の打合せコーナーですね。

このざっくりした造りが、なんともいい雰囲気です。なかなか私では、ここまで崩して出来ないですね。

お姉さんの持っているセンスが、なかなか素晴らしいです。(以前から思っていましたが)

ある意味、はまる人にはまればいいので、違うなという人は、違っていいのだと思います。

社長さんである弟さんも、会社の方向性をしっかり持って経営されている部分で学ぶところがありました。一面、当社と似ている部分もあって、共感を感じました。

今日は、「ブランディング」というものと、説明してませんが「割れ窓理論」というものについて、勉強させていただきました。

また、当社にも取り入れながら、生かしていきたいと思います。

明日から2日間出張

今日は、午前中は松岡の現場で、間接照明のテープライトの取付作業など。午後は、庭工事が入るので、養生しておいた庭に敷いたブルーシート撤去作業。その後、戻って見積作業。夕方また現場に戻って、残材の引き揚げ作業でした。

吹抜手摺の写真を1枚撮ってきました。なかなか手摺が無い間は、お施主が見に来られても心配でしたが、これで安心です。

日中は、手摺に手を掛けて、外の景色を眺めるのもいいかなと思う立地なんですよ。

 

さて、お願いですが、明日から2日間、栃木と茨城のFPの家の会員さんのところへ、視察研修に行ってまいります。福井を留守にいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回、FPの家の北信越の行事なんですが、私も福井支部の支部長なので行かなくちゃっていうのはあるのですが、今回特に気になっている会員さんへの訪問なので、息子も同伴して、身をもって感じて、勉強してもらいたいと思っています。

今は、何でもリモートで出来たりする時代ではありますが、そこに行き、身を置いてこそ感じるものが、たぶんあると思うのです。

見学会もそうですね。いくら写真が揃っていたとしても、そこに行って見て感じる事とは違いますから。

 

当社も、11月7日、8日と完成見学会を準備しております。こちらもまた、近々にイベント欄に記載しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索