見学会終了
今日は、見学会2日目で、無事終了いたしました。
初めて当社の見学会をご覧いただく方も多くて、皆様から感嘆のお言葉をいただきました。良い見学会でした。
優れたFPの家の性能に、デザインも間取りも、さらにお庭の効果もあって、本当にすばらしい家が出来ました。
根気よく、お打合せを重ねていただきました、お施主様のおかげですね。
本当にありがとうございました。
今日は、お天気も良く、お昼の空いた時間に、外の撮影を行いました。
北側の正面外観です。シンプルな外観に、ちょこっと出窓風なアクセントを加えながら、キリッとした印象に仕上げています。
裏通りから見ると、また印象の違う外観です。白っぽいコンクリート柄のサイディングとブラックのガルバで、こちらも引き締まった印象の外観です。
東、西、北の窓を最小限にし、南側に集中して大きな窓を設けました。まさに庭に面して、開放したプランです。
家づくりは、敷地の環境・特性をしっかり生かしたプランを作ることで、すべてが活きてくることがわかりますね。
最初に、しっかりとしたゾーニングを行うことが大事だなと、改めて思います。
本当に良い家が出来て、私も大満足です。
見学会1日目終了
今日は、二の宮の現場の完成見学会1日目でした。
ご予約は、午前中2件だったので、午後から家族も見たいということで見てもらって、
その他に、お客様のご友人ご家族様と、明日の予定を振り替えて本日見学いただいた方などで、夕方まで1日ご案内という形になりました。
皆様には、まるでモデルハウスみたいと言われるくらい良くできた家で、間取りもデザインも感心してみていただきました。
もちろんFPの家ですので、暖かさもバッチリで、優れた性能もご体感できたことと思います。
明日も、ご案内が楽しみですね。お待ちしております。
午後から晴れてきて、月が出てきたので、建物と一緒に撮影してみました。
吹き抜け・小屋裏施工事例集
今日は、午前中に鉄工所、大工さん、基礎屋さんと現場で打ち合わせ。午後一から、現場でお客様と、最後のコーディネート打合せ。その他、解体前のお宅の現場確認や敷地確認。その他、急ぎの発注作業でした。
毎週のように行ってきた、お客様とコーディネート打合せも、今日で確定したら、ちょっと寂しさも覚える感じで…。後はスケジュールに間に合うよう頑張って仕上げていきます。
さて話は変わりますが、FPコーポレーションさんから、新しいカタログが出来たとサンプルが届きました。
FPの家の「吹き抜け・小屋裏 施工実例集」というもので、当社の市村の家が表紙を飾っております。嬉しいですね!
中身も見てみると、表紙以外に5件の実例を載せていただいております。
FPの家ならではの、ダイナミックな空間づくりが見て取れます。
普通の家でこれを造ると、冬に寒くて困るだろうなと思いますが、FPの家なら大丈夫です。
せっかくなので、お配りできるように注文しようかなと思いますので、またご希望くださいね。
中間気密測定C値0.18
今日は、朝一に丸岡の現場の中間気密測定。その後、二の宮の現場確認打合せ。その後は、見積作業と設計作業でした。
今日は、お客様も立会いのもとで、工事中間の気密測定が行えました。
1回目の測定で、配管の塞ぎ忘れ部分と工事用玄関ドアの隙間を確認処理してから、こちら2回目の測定結果です。
総相当隙間面積が26㎝2ですから、隙間を全部寄せ集めても約5㎝角の隙間ということです。
これに建物外皮の実質延べ床面積141.68㎡を割ることによって、相当隙間面積のC値が得られます。
今回は、0.183㎝2/㎡という充分な結果ですね。
これで、安心して工事が進められます。
もちろん、完成時にも測定をして、お引き渡しするのが「FPの家」の原則です。
中間気密だけ測って終わりのハウスメーカーもありますからね。
完成までには、エアコンの工事などで若干気密が落ちる場合があるので、やはり完成時の測定をすることが大事なんです。
エアコン暖房/小屋裏収納
今日は、朝のうちに現場廻り確認打合せと敷地の環境確認。その他は、こまぎれ仕事あれこれと、発注作業・見積作業でした。
細かい頼まれ仕事と、大きい見積依頼が2件あって、なかなか本業の住宅建築に集中できないのですが、今日から仕事も夜を早く切り上げて、朝方に変えていこうと思っています。
朝の出かける前の2時間に集中したほうが健康的かなと思いまして。
朝も、今の季節真っ暗なのですが、FPの家は家中が暖かいので、その点起きるのが辛くありませんね。
今年は蓄暖を入れずに、夏から導入した三菱のAI付きズバ暖エアコンが、1台で上手に暖めてくれております。
今まで蓄暖だけだと、夜の蓄熱中は、やはり温度が下がりましたからね。
蓄暖とエアコンの併用がベストでしょうけれど、今は電気代の関係で、蓄暖を装備しない家づくりをしていますから、私も実際の経験をしないといけませんから、今年がエアコンオンリーでいこうと思います。
話は変わって、丸岡の現場のロフトの写真です。改めて見て、広いですね。
これでも、最長部の天井高1.4mになって、直下階の1/2の面積なので、小屋裏物置として延べ床面積には入りません。
大人は、ちょっとキツですが、子供は走り回れるなと思います。
収納としてしか使えないなんてもったいないですね。FPの家だから、冬でも暖かい空間になりますからね。
モデルハウス/第3種換気
今日は、午前中にお客様モデルハウスご案内をさせていただきました。
熱交換の第1種換気システムに比べて、第3種換気システムだと、給気口の冷気がひどいと教わったそうですが、FPの家の第3種換気システムの暖かさと、給気口から入るわずかな冷気にご安心いただけたようです。
第1種換気システムに当社がしない理由はたくさんあって、お客様にも、しっかりご説明できるのですが、あまり伝えていなかったことがございます。
その一つが、第1種換気システムでは、浴室とトイレは、個別換気になっていることです。
個別の換気ということは、使用していない時は、換気していない空間が家の中に存在することになってしまいます。
それでは、全館24時間冷暖房と言っても、その空間は別となってしまうのではないでしょうか。
FPの家で採用している第3種換気システムの設計は、浴室もトイレも24時間排気を行っているので、室内空気もそちらへ流れて排出されます。
だから、そういうカビや結露が発生しやすいところも、常に空気が澱まずに動いている空間にできますし、冬でも暖かい空気がその浴室・トイレにも流れてくれるのです。
高気密をうたっているのであれば、換気計算で給気量と排気量のつじつまが合わなくてはいけません。家の中に個別の排気だけする場所が出来るのもおかしいですね。
換気は機械に頼らないといけない部分ではありますが、なるべくシンプルに、メンテナンスをすれば、永く使い続けられるシステムであることが重要なポイントですね。
モデルハウスご案内
今日は、午前9時と午後1時半から、大東のモデルハウス見学のご案内。その他は。こまぎれ仕事と施工図と見積、発注作業でした。
午前の見学は、昨日FPの家の勉強会に講師に来てもらったFPコーポレーションの門田部長をご案内しました。
FPの家を、本当によく知り尽くした方なので、見てもらえて光栄でした。
午後の見学は、福井銀行さんの当社の新しい担当の方。前任の方から、絶対見ておいた方がいいとご紹介いただいたみたいで、今日はお二方で見学されていきました。
やはり見たことのない内装とプランだったようで、とても喜んで見ていただけました。FPの家の暖かさと、それをもってこういう間取りとデザインができる点を、ご理解いただきました。
モデルハウスと言うと、通常、万人受けするように作ろうと考えると思いますが、そうではなく、デザインとコーディネートを、いかに統一感を持って仕上げるか。それが、しっかりまとまっていれば、どなたも納得のいくものとなることを証明したかったですね。
ぶれないコンセプトで作り上げることが、とても大切だなと思います。
FPの家福井支部勉強会
今日は、午前中に現場廻り確認と作業打合せ、会計事務所と銀行へ。
午後から、福井支部の定例会。
福井支部と石川支部との合同勉強会。
夜は、福井支部の忘年会とタイトな日程でした。
午後の勉強会は、久しぶりにFPの家のマニアックな勉強会となり、昔を思い出してとても心躍る1日でした。
内容は、FPの家の誕生から始まり、断熱材の性能計算まで3時間の講義が、あっという間に感じました。
FPの家は、勉強すればするほど、大したものだと思う工法です。
また、これからも勉強会を引き続き行っていきたいと思います。
丸岡の現場ですが、いったん大工工事が片付いて、気密工事に入るところです。
今日から、プログラマーさんが、スマホで日記を見やすくしてくれました。いかがですか?
写真も、画質が以前より大きいのが貼れるようになりました。
嬉しいですね。また写真をお見せするのが楽しみになります。
明日は勉強会
今日は午前中、業者さん3社来社打合せ。午後は15時から、お客様来社打合せでした。
打合せまでに資料をあれこれ作ったりしてましたので、けっこうタイトな1日でした。
明日は、FPの家福井支部と、石川支部との合同で勉強会を行います。
勉強会の前に、福井支部の定例会も行う予定で、その中で、先日行ってきた札幌サミットの報告をしなくてはならないので、これからまた資料作りです。
FPの家も、昔は換気システムの勉強会など、けっこう頻繁に行っていた経緯もあるのですが、若い世代の方や、新しく入ってこられた会員さんには、今はなかなか、そういう専門的なことを勉強する機会が、なくなってきました。
そこでまた、勉強する機会を作っていこうという試みです。
会員の皆さんのレベルアップにつながることなら、私も、出かけてでも協力していきたいと思っています。
札幌に行った折の写真を開いてみたら、建築以外の写真もいっぱい撮ってあって、せっかくなので載せますね。
イサム・ノグチのモエレ沼公園の写真です。
大きなピラミッドのような山が二つあります。
こちらは、擁壁に囲まれた丘のような場所。
なにかをするためでもなく、これ自体が巨大なオブジェなのだと思います。
こういうオブジェもあります。
ほんとに広々とした空間です。
ガラス張りの施設があります。
ゴミ処理場の跡地であるというのも、とても感心するところです。
北海道のおすすめスポットですね。
エアコン配管の気密
今日は、午前中にお客様宅換気メンテナンス。もう1件お客様修繕工事。
午後は、施工図と見積作業その他あれこれ雑用でした。
午前中の修繕工事のお客様というのは、FPの家で、エアコンの配管部分にウレタンを注入して気密をとるという工事でした。
エアコンが1年で壊れて修理をメーカーに頼んだらしいのですが、配管まで交換するとなって、FPの家は配管の貫通部分を気密をとっているのをお客様も知っていて、気密工事もお願いしたそうなんです。
しかし、メーカーのダイキンさん、気密をとるということを知らないらしく、ウレタンスプレーも持ってないし、やり方もわからないという話です。
手慣れたエアコン業者さんとは違うからなのかなと思いますが、気密の大切さも知らずにいるのは残念なところです。
昔建てたところの工務店さんも、対応してくれなかったのも残念なところではありますが。
私の昔在籍していた工務店さんで建てられたお客様だったので、私を思い出してご連絡をいただきました。
やはり気密がとれていないと、そこから入る隙間風が邪魔して、エアコンのセンサーがまだ寒いと判断して、運転を強めてしまう可能性があります。
助けを求められた、お客様の判断が正しかったですね。
こういうことって、普通の家づくりをしている業者さんではわからないというか、やったことがないかと思います。
高気密・高断熱の家というのは、それだけ、厳しい管理のもとに作っていかないと、本物にはならないということですね。