中間気密測定結果
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に気密測定。その他は、材料発注と施工図の作成作業でした。
こちらは、栗森町の現場での気密測定風景です。
当社では、気密工事完了後に、気密工事に問題がないか、中間の気密測定を行います。
結果は、C値=0.12㎝2/㎡という好結果が出ました。
一般的な家で、C値は9~10㎝2/㎡ということで、高気密とうたっている住宅でも1.0㎝2/㎡の場合もあります。通常の高気密のお宅の1/10の高い性能ですね。
FPの家の中でも、カタログで平均的な数値で示すと0.4㎝2/㎡になるので、それを上回っております。
また、完成時にも測定を行って、最終的にお客様にお引き渡しする際の気密測定値をご提示しますので、ご安心いただけると思います。
健康な家を
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プランの作成と見積もりの見直し作業。その他発注作業でした。
先日から行ってもらっていた、自宅外壁の木部の再塗装と、事務所の木部の再塗装が、今日の午前中で完了しました。
写真は、昨夕に撮ったものですが、塗装屋さん今日は、さらに上塗りをかけてくれたり、一部フードや照明の黒塗装なども行ってくれました。
木部もこれまでは、自分で再塗装をかけ続けてきたのですが、お任せできることはお願いして、自分は自分のやるべき仕事をしなくてはと頭を切り替えています。
今朝、ご近所の方が外壁の塗り替えの話で、「家なんて建てたらもう一生そのまま住めると思っていた」みたいなことをおっしゃっていました。
年配の方なので、新築を建ててもう手はかけたくないという気持ちもごもっともかと思いましたが、家だって具合が悪くなれば、手をかけて面倒をみてあげないといけませんね。
ただ言えることは、家も造る時に、きちんと健康な家を建ててあげる必要はあると思います。
それは、施工技術も大事ですし、造る工程も大事ですし、間違いのない工法選びも大切です。
基本性能の高い工法の家を、性能を最大限発揮できる間取りでご提案し、造る際の施工にも最大限に気を使って作ることが大切ですね。
それによって、健康な家が生まれて、長年経っても、メンテナンスを続ければ、ずっと住い続けることができる家になると思います。
出窓の取付/FPの家福井支部定例会
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と午後に現場確認。16時からFPの家福井支部の定例会でした。
栗森町の現場では、朝から大工さんが、2階の出窓工事を行ってくれました。
足場があって、写真では十分伝わらないかと思いますが、とても開放感のある良い窓になりました。
ようやく、一通り外部の開口も納まりました。
外観も見えてきて、ますます楽しみです。
夕方からのFPの家福井支部の打合せは、当社のモデルルームで行いました。
福井支部の皆さんにもお披露目しておきたくて。
FPの家も、せっかく素晴らしい性能の家なので、告知活動をもっと進めていかないともったいないなというところです。
来年度、またどういうことが出来るかなというところですね。
気密工事を進めて
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業。夕方にお客様と、栗森町の現場で打合せでした。
今日は、雨だったので、大工さんは内部で気密テープを貼る作業を進めてくれました。
サッシ廻りも、しっかり貼っています。
漏れないとは思うのですが、構造用金物のピンまで細かく貼ってくれていますね。
今日は、15時頃から屋根の材料荷揚げを行ってくれました。板金の問屋さんも忙しくて、中途な時間に持ってくることになったようです。
明日から、屋根葺き工事に入るようになります。
サッシ搬入
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に栗森町の現場でサッシの荷受けと片付け作業。午後は、ZOOMで研修がありました。
こちら、2階部分です。大きなワンルームのお部屋になります。
梁の間には落とし込みのFP天井パネルが入っています。
窓を東西には付けずに、南側だけに開口をとっています。
早く、ブルーシートを取りたいところですが、段取り的にもうしばらくかかりそうです。
FPパネル固定
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場管理と発注作業と施工図の作成などでした。
今日は天気も良くて、朝からブルーシートを捲りながら、大工さん二人で、パネルの固定作業を行ってくれました。
その後。筋交い金物の取り付けも行ったので、現場に行き全数写真撮影を行いました。
金物撮影後は、またブルーシートで全面養生を行いました。
こちらは、2階屋根のルーフィングの状態です。昨夕までに終わっています。
ポーチまでブルーシートをかけて終了。
明日は、サッシが入ってくることになりました。建て方を延期するかもしれなくて、一度搬入延期をしたのですが、都合をつけてくれて、早く搬入してくれることになり助かりました。
ただし、ブルーシート養生は、透湿防水シートを貼るまでは、引き続き行います。
今日は建て方
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、栗森町の現場で、建て方を行いました。
朝方まで降っていた雨も止んで、いつもより遅めの8時頃から、床養生のブルーシートめくりから始めました。
朝礼風景です。今回の工事の注意事項を伝えています。
柱から建て始めました。FP壁パネルも到着して荷下ろしの段取りもしています。
金物工法なので、FPパネルを建て込んでから梁を落としていきます。
2階床合板の載る部分は、小梁を3尺間で入れて、床硬性を高めています。
FP天井パネルを落とし込んでいます。
午前中はこのくらいできました。
5分勾配の緩やかな屋根です。垂木のピッチは334㎜で、立平葺き屋根のピッチに合わせているのと、野地板の継ぎ目にも来るように配置しています。
野地板を張った後、エコヘルボードを敷いています。こちらは屋根音を和らげるためですね。
ほぼ完成時の監視カメラ映像です。この後16時20分くらいで解散しました。
板金屋さんも来て、ルーフィングを葺いてくれています。
プレート状の板金板を当ててから釘打ちしてくれているので、強い風でもめくれそうになく安心です。
息子と外部のブルーシート養生を終えて、板金屋さんを残して帰りました。
板金屋さんも終わったようです。お疲れさまでした。
今日は風も強くて、寒さもあったのですが、お施主様が暖かいコーヒーを用意してくださったり、心遣いに感謝いたします。
また、大切に作り上げていきたいと思います。
床パネル伏せと養生
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、栗森町の現場で、FPパネルの施工と養生まで行ってきました。
こちらは、FPの床用パネルを土台に落とし込んでから、気密テープを貼った状態です。
これを行うのには、お天気であることが大切で、今日のお天気に合わせて、昨日から土台伏せを行いました。
朝も、ヒートガンなど持参して来たのですが、幸い夜露も無く、土台も乾いてくれていて安心しました。
その後、床合板を張って、さらにその上に透明の養生シートを貼っています。
最後に、新品のブルーシートで養生して完了です。
その他に、FPの天井パネルに桟を打つ作業を行いました。こちら、建て方時に張りの上から落とし込むので、パネルが落ちないようにするものです。
1階天井用と、2階天井用と仕込んでおきました。こうすることで、建て方当日に段取りよく工事が進められます。
養生もしっかり行って、建て方まで置いておきます。
基礎立上り型枠完成
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、栗森町の現場は、基礎立上りの型枠の仕上げとレベル出し。アンカーボルトの再度高さ調整と、位置確認の作業など進めました。
コンクリート打設は、明日の午後からの予定です。
こんなお天気が続くと助かりますね。
今日は、午前中にOBのお客様からご連絡をいただき、お客様をご紹介いただきました。
早速、午後からおいでいただきまして、モデルルームの見学と、事務所でお話しをさせていただきました。
FPの家のご紹介は、どこをとっても自信をもって勧められるものなので、ある意味、理にかなった工法だと思います。
プランの申し込みもいただきまして、早速プランにかかっております。
ありがたいですね。ご縁を大切に生かしていけたらと思います。
モデルルーム「DUNE」
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、事務所隣に建てた、建物についてご紹介です。
家具も揃ってきたところで、そろそろモデルルームとしてご紹介してもいいかなと思いご案内です。
名称は「DUNE(デューン)」としました。
こちらの内装の雰囲気から来ているのですが、「砂丘」というイメージで命名しました。
壁・天井に塗ってあるベンジャミンムーアの塗装色が「Baja Dunes(バハ砂丘)」という名前がついていて、光の当たった色の感じが、まさに「砂丘」というイメージです。
外観は、シルバーのSGL鋼板で作った、オリジナルタテハゼ一文字葺きが近未来的なデザインとなっていますが、SF映画の「デューン砂の惑星」という作品もあり、これもイメージとして結び付けられるかなというところからでした。
建物自体は、当社の倉庫であり、作業場であり、そしてモデルルームとしても活用できる複合的なものになります。
モデルルームは、夫婦2人住まいの設定ですが、工気密高断熱住宅「FPの家」の住まい心地と、当社独自のデザインに関するこだわりと、様々な工夫が施されていますので、その力量を見ていただく建物となっています。
常設的なモデルルームとなりますので、ご覧いただきたいと思われる方は、ぜひ「お問合せ」から、まずご連絡をいただければと思います。