日射取得より…
今日は、電気図のチェックと各おさまりのチェックなど行いました。
さて、今日は良いお天気となりました。北陸では貴重なお天気です。
午後に、日本住環境さんが来られて、ある建設会社さんの工気密高断熱の家の温度変化のグラフを持ってこられて見せていただきました。
それはモデルハウスのような建物で、エアコンも必要な時だけ入り切りしていた模様ですが、外気温の上がり下がりとエアコンの入り切りなどで、いろいろ考察できることが分かりました。
エアコンは、やはりつけっぱなしの期間が、室内は快適であろうことは一目瞭然だったのですが、外断熱でFPの家の半分の断熱材のお宅だったので、つけっぱなしは電気代が心配かもしれません。
興味を引いたのは、お天気の時の日射取得熱の時間帯が、エアコンが無くても少し温度が上がるということ。
しかし全体から見ると、ほんのわずかな温度上昇で、日射取得だけで家を温めることは出来そうにないなというのが、私の感想ではあります。
日射取得のために開口部の多い家を作っても、その分断熱効果は薄れてしまいます。
少ない暖房の熱源で、しっかり温められて、冷めにくいのが良いですね。
被災地でも、FPパネルを使った、早くて効率よく作れる仮設住宅が作れるといいなと思います。
断熱だけでなく、防音も耐震も兼ねられますからね。
完成気密測定:C値0.15
高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、となりの現場の完成気密測定を行いました。
結果は、相当隙間面積:C値が0.15cm2/㎡となりました。
総相当隙間面積も13cm2ですから、隙間を集めても約3.6cm角の大きさということです。
隙間特性値も1.36と、1に近いほうの数値が出ていますので、良い結果だといえます。
今回、2階梁間にFPパネルを納めていく形で、細かく下からの気密テープ貼りとなったり、構造の金物工法部分の気密施工も多く大変でしたが、なんとか良い数値に持って行けたのでホッとしております。
シャワールーム
高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日も、隣の現場であれこれ作業を行いました。
今日は、シャワールームの養生も外して、クリーニングをかけました。
タカラスタンダードの製品ですが、壁も天井もブラックです。
ミラーとか棚も付いていませんが、ホーローなので必要があればマグネットでくっつくやつが付けられます。
FPの家に住んでいると、冬でも暖かいので、シャワーでずっと済ませてしまうものですから、この建物はシャワールームのみとしました。
外部のメンテナンス
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日、お客様宅外壁修繕とメンテナンス工事。夕方にお通夜に行ってまいりました。
2013年に竣工。FPの家デザインアワード2014でゴールド賞をいただいたお宅です。
芝生の緑がきれいで、相変わらず良いお宅です。
でも、10年も経ちますから、メンテナンスもして行かなくてはと思います。
手を掛けてこそ、家は長持ちしますからね。
外部の板張りや柱、ウッドデッキなども塗装のメンテナンスが必要です。
我が家も、築25年のFPの家ですが、今年は屋根の塗装を行ったり、今度外壁の板張りも塗装をかける予定です。
思いついた時にやるのが一番です。今度って思っている間に、また長い事ほったらかしになるものですからね。
ロフトとエアコン
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに隣の現場の土間モルタルの保護塗料塗り作業。その後は、孫を二人預かって夜まで孫守りでした。
二人はやはり大変ですね。休む間もなくて。お子さんをお持ちの若いご夫婦の方は、本当によくやってらっしゃると思いました。
さて、今日の写真です。
ロフトの写真になりますが、ピンボケでしたね。
広さは6帖分です。屋根なりに低くなっていきますが、収納としては十分活用できます。
エアコンも付いていまして、やはり夏は上から冷やしてあげるのが良いですね。
当社のFPの家は、基本的に2台は設置するようにしています。万が一、片方が故障しても片方動けば、とろあえずなんとか過ごせますからね。
エアコン1台を売りにしている会社もありますが、真夏に故障したら大変です。機械はいつ故障するか分からないので、もしもを考えた設備の考え方が大事だと思います。
吹抜が効率よく
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はお客様宅訪問、換気システムメンテナンス。午後は、増築工事リフォームのご相談訪問と、お客様宅メンテナンス訪問でした。
今日は敬老の日でしたが、昨晩には孫が遊びに来てくれて、保育園で作った絵手紙を持ってきてくれました。自分が敬われる側になるなんて、まだまだ早いですね。
さて、今日の写真です。
ロフトから吹き抜けを撮った写真です。
リビングにこういう広がりの空間があって、しかも全館空調というのは、FPの家ならではの贅沢空間です。
一般の家では、こういう吹き抜けを作ると、冬は寒くなりますし、光熱費も上がります。
FPの家では、光熱費も上がらずに、オープンにするほど全館を楽に空調できますので、正反対ですね。
住むほどにFPの家にして良かったと思ってもらえると思います。
エントランスから開放的に
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅備品取付などの作業。午後は、お客様来社打合せ。夕方にFPの家福井の会議に参加でした。
さて、今日の写真です。
月見のお宅ですが、エントランスからタタミの間を通してLDKを見るとこんな感じです。
コンパクトではありますが、それなりに奥行き感もあります。
エントランスに仕切りが無くても、家じゅうが空調されるFPの家だからこそできるプランですね。
換気できるシューズクローゼット
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に2件営業さん来社対応。その他はプラン作成と見積作業でした。
さて、今日の写真です。
月見のお宅ですが、エントランスに入ると土間が続いていて、タタミの間に入る小上がりと、その向かいにシューズクローゼットがついています。
天井までのスッキリとした建具で、こちらはLIXILのラフィスという建具になります。
開けますと、たくさんのシューズ可動棚と、奥にカバンや傘をかけるパイプハンガー。そして、コートを一時的に掛けられるコートハンガーがあります。
土間続きの収納なので、水が垂れても問題ありませんし、ブーツなども濡れていても置けます。
天井面に24時間換気の排気レジスターが付いていますので、湿気も臭いもずっと取り除いてくれますから、とても使い勝手のある収納になります。
最近は下足室をひと部屋設けることも多いですが、そのようなスペースが取れなくても、こういう処理の仕方がFPの家では出来ます。
気密測定でウィークポイントを見つける
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中月見のお宅の完成気密測定。午後は、現場打合せ等と15時から月見のお宅の換気風量調整と備品取付。夕方から隣の現場の中間気密測定を行いました。
月見の現場は、中間でC値が0.17だったのですが、今回0.28という数値だったもので、納得がいかず、あちこち調べていましたら、エアコンからの漏気が見つかり、明日になりますが、エアコン屋さんに直してもらうことにしました。
その上で、明日の午後にまた、気密測定を行おうと思っています。
C値0.28でも、普通のお宅は十分となるかと思いますが、改善できそうなところが見つかったので、きちんとした形でお引き渡ししたいと思います。
こちらは、隣の倉庫兼住宅の住宅部分の中間気密測定になります。
結果は、表の右下になりますが、C値0.17ですね。とりあえず、中間としては十分の値でした。引き続き工事を進めていきたいと思います。
予約制完成見学会終了
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、月見のお宅の予約制完成見学会2日目でした。
ご見学いただきました皆様ありがとうございました。
小さな平屋とは思えないほどの空間の広がりがあって、やはりFPの家ならではの伸びやかな空間構成が、皆さまにご好評いただきました。
お客様には、タタミの間の小上がりから入っていただきましたが、その奥に吹き抜けのあるLDKが広がっているので、ワーッと皆さま声を上げられる方が多かったですね。
狭小地で作る家というのは、やはり光の取り込み方とか、間取りに一工夫が必要です。
その甲斐あって、なかなか小さな家ですが、皆さまから「これで充分」という感想をいただきました。
そして、細かく見ていただいたお客様には、欲しいコンセントの配置とか、要所要所にある収納ニッチにアクリル板を載せてある工夫も気づいていただきました。
お施主様の要望に、ひとつひとつ応えていくことに加えて、プラスアルファで何かできないかと常々考えているものです。
やはり自分が使うとしたらと考えて、先々のメンテナンスも含めたご提案をしていくことが大事ですよね。
見学会は、またしばらくありませんが、写真を撮らせていただいて、また今後のお客様の参考になればいいなと考えています。
今回は、お施主様がたくさんお客様をお連れいただきまして、賑やかな見学会でした。
皆様の感想もお聞かせいただきながら、満足で楽しかったです。本当にありがとうございました。