立上りコンクリート打設/山の日
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理の仕事と、午後から現場作業と、リフォーム現場確認などでした。
旗竿地の松本の現場で、今日は昼一から立上りのコンクリート打設作業を行いました。
まずは最初に流すモルタルを外に捨てさせます。
打設時は、型枠に沿わせてピカコンを使って気泡を消します。
私は、基礎屋さんの1回目のコテ押えを追っかけて、2回目のコテ押えを行っていきます。2回押さえることで、浮きクラックが起きにくいためですが。
天端レベルを見るための器具を埋めていきます。
最後に、養生のための蓋をしました。
とにかく、今日は雨が降らなくて良かったです。この時期1日晴れる日もほとんど無いと思っていいので、今日も良い日を選んでラッキーでした。
それから、今日は「山の日」でした。
山が荒れる日という日で、大工さんは今日はお休みをします。
こういう風習も、無くなっていきそうですが、自然に対する謙虚な気持ちを忘れないために、残っていってほしい風習でもあります。
加湿器の話
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お休みで孫を1日預かりました。
下の男の子が2歳になったのですが、夕食前に私のズボンを引っ張って、お仏壇にお参りに行こうというので、孫馬鹿ではありますが嬉しい場面がありました。
さて、今日は加湿器のお話しです。
いまだに、時折咳が出まして、特に夜布団に入って暑くなってくると、咳が出て困っていました。
そこで、寝室に加湿器はどうかと試してみたのですが、これがなかなか効果がありました。
寝ている間ほとんど出なくなって、熟睡ができました。
喉が渇くなと思うこともなくなって、これは必要だったなと思い、ご紹介せねばと思いました。
FPの家は、家全体に湿気が溜まることもなく、結露やカビの発生が抑えられる利点がありますが、全体的に乾燥気味なお家にもなります。
特に家族数が少ないと、乾燥気味になる傾向があります。湿度計を見ると、ややもすると40%を切ってしまう時もあります。
こんな時、洗濯物もよく乾くので、どんどん干すとか、お風呂に水をためて扉を開けておくとかするといいのですが、やはり積極的に加湿器を使うのが良さそうです。
加湿器の種類が問題ですが、安くて購入しやすいのが超音波式になるのですが、こちら水を常にきれいに保たないと、衛生的でないので、クリーニングを頻繁にする必要があります。
加熱式が安心なのですが、水蒸気が熱く、お子様に心配なのと、電気代も少しかかりそうです。
気化式というのが、足りない湿度分しか加湿しなくて良いというものですが、こちらもフィルターを綺麗にしておかないといけないもののようです。
ハイブリッド式という、それぞれの弱点を補っているものが、良いのかなというところです。
こちらは、今回購入して使ってみたカドーの「STEM350」という製品です。
超音波式ですが、タンク内の抗菌と消耗品の供給が、先々も大丈夫かなということで選びました。
ミストの粒子のサイズも、大きいと菌を運ぶ作用があるようで、それが無いマイクロミストという点も良いのかなというところでした。
安い商品もあるかと思いますが、製品自体が無くなってしまえば、結局買い替えになってしまいます。
いろいろ調べてから、納得のものを購入されることをお勧めいたします。
メンテナンス・リフォーム作業
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はメンテナンスのお客様宅で作業とリフォームの現場後片付け。
午後は、照明プランの検討などでした。
メンテナンスの作業は、玄関の高い吹き抜けに足場を組んでもらって、シーリングファンの交換作業でした。
息子は、電気工事士の免許を持っているので、配線も処理することが出来ます。
器具のパイプを長いものに交換する作業に時間をとられましたが、無事交換が終わって、待っていた足場屋さんにまた解体してもらって終了しました。
シーリングファンにはACモーターとDCモーターと種類があるのですが、だいたい壊れるのはACモーターの方です。
このお宅は築20年くらいですが、築26年の我が家のDCモーターのシーリングファンはまだまだ健在です。
金額が高くてもDCファンを選ばれることをお勧めいたします。
美容室のエントランスの樹脂製ウッドデッキの施工が完了し、仮設で作ってあった階段ステージなどの撤去をしてきました。
石像を元あったようなデッキの上に移動してきましたが、これが重くて持てないもので、毛布を敷いて引きずって、傷をつけないようになんとか移動してきました。
リフォーム・メンテナンスは、今日で2件は終わらせられてホッとしていますが、まだ6件くらいは暮れまでに終わらせないとと思う案件が残っています。
新築の現場も2件ありますし。なかなか気が休まるところではないですね。
夜の暗さを生かして
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、風邪を治すためにお休みしようかと思ったのですが、咳が出るだけで辛くもないので、結局1日仕事をしました。
照明計画を行ったのですが、良いプランが出来たと思ったら見積予算オーバーしてしまいました。またここから考え直さないといけません。
照明は、家のデザインに対して大きな影響を与えるところなので、妥協したくないところですが…。器具をなるべく安価なものを選んでいくしか、今のところ方法は無いですね。
良いものを作りたい。けれど、あきらめないといけないところもある。
家造りは気苦労が多くて大変です。
これまでもご紹介してきた、福井の工芸品を並べて、ポータブルランプで照らしてみたものです。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、アンビエンテックのターンというランプです。高価なものではありますが、カードのポイントを使って購入できました。
さすがに、美しい光を放っています。フリッカーという細かい点滅を無くす技術があって、目にも優しいものになっています。
近代の日本が、ただ明るければいいということで、蛍光灯の味気の無い家造りがほとんどになりましたが、私は電球の光の良さを出来るだけ取り入れた計画をしてきました。
ただ、電球も蛍光灯も無くなり、LEDに代わってきましたが、なんとか使い方によっては、素敵な雰囲気が作れるようになってきました。
出来れば、夜の暗さを生かすような照明計画が出来ればいいなと思っています。
昔の日本人が、障子を使ったり、行灯を使ったりしたように、間接照明やスタンドなどを使った照明計画を希望していただけると、ぜひやりたいと思うものです。
中間気密測定C値0.09
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に気密測定。午後からリフォームの現場2件と、基礎工事の現場確認。その他は発注作業を行いました。
こちらは越前市の現場で、中間の気密測定を行っているところです。
結果は、相当隙間面積C値=0.09㎝2/㎡と、久々に0.1を切る値が出ました。
総相当隙間面積が14㎝2というのも、かなり小さい数値です。
なかなかと構造が複雑なデザインの家なのですが、よくこの数値が出たなと思っております。
大工さん頑張ってくれたなと思います。ありがとうございました。
まずは、安心して工事を進めていけます。
ちょっとお休み
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝7時に大工さんが事務所に来て納まりの打合せ。その後、お客様への打合せ事項をまとめて連絡してから、午前中は床について休みました。
午後は、美容室と歯医者の予約をしていたので、咳が出ないように吸引剤を飲んでから出かけて済ませました。
夕方に、お客様にお歳暮を頂戴したもので、お礼の連絡をしましたら、ブログを読んでいらして、私が咳が出ることを心配されてしまいました。私事に申し訳ないやらありがたいやら…。
ほんとに早く治して、ガンガン仕事をしたいのだけれど、咳って出だすと止まらないんですよね。温かくするとなおさら出たりして。
薬を飲んで、夜も仕事をせずに休みたいと思います。
墨出し作業と発注作業
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場作業。その後は、図面の手直しとあれこれ発注作業を行いました。
松本の現場です。今日は雨が降っても、なんとか墨出し作業を終えようと考えていましたが、ありがたいことに雨は降らないでいてくれました。助かりました。
写真は、墨出し作業を終えて、この後はアンカーセットを行うのですが、急ぎの発注作業がたくさんあるので、息子に任せて事務所に戻りました。
昨日から、また咳がコンコン出るようになってしまい、夜遅くまで仕事をしていたのが良くなかったかなと反省しています。
早く治して、細かい仕事も、ひとつひとつ終わらせていかないとと思っています。
リフォーム解体/ベースコンクリート打設
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に解体作業の指示立会いと雑作業。午後は、エアコン水漏れで困っているお客様宅にエアコン屋さんを呼んで打合せ。その後、コンクリート打設現場確認。その後、越前市の現場で大工さん電気屋さんと打合せ。真っ暗になりましたが、最後に外壁リフォームのお宅に電気配線の仕込みに行ってきました。
事前の写真が無くて分かりにくいですが、ウッドデッキの玄関ポーチで出来ていた美容室のデッキをごっそり解体しました。
なぜリフォームしたかというと、階段部分のウッドデッキにタイルが張られていたもので、それが当然のごとく木が腐ってきまして、朽ちて凹む現象がたびたび起きまして、そのたびに当社で応急処置をしてあげておりました。
外部のしかも床になる部分で、木に直接タイルを貼るなんて、どう考えてもナンセンスです。
今回、オーナーさんも全部やりなおしたいと言う要望がございまして、冬までにという要望で、正直私も忙しくて手を付けたくなかったのですが、また腐ったところで、お客様がけがをしてもいけませんし、やるしかないなというところで…。
こちらは、息子が仮設の入り口に作った、段とステージです。
オーニングもあるので、少しは雨がしのげるかなと思ったのですが、両サイドにある木が、先日造園屋さんが選定に入ったのに、オーニングの検討をせず、出すと当たるものですから、脚立を持ってきて切らせていただいたりしました。
それ以外にも、あれこれ手を掛けないといけないことがありまして、朝に現場指示だけして済ますつもりが、午前中いっぱいかかってしまいました。
リフォーム工事は、とにかく予定外のことで時間を取られてしまうものです。
松本の現場ですが、旗竿地でミキサー車を入れるのも大変だったみたいですが、段取りだけして、今朝は息子にすべて任せて施工しました。
今日だけお天気の日で、基礎屋さんも風邪をおして頑張って作業してくれまして、とにかくお天気にも職人さんにも感謝でした。
家のプロポーション
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は見積と施工図と打合せ準備。午後は、越前市のお客様と現場打合せでした。
しばらくだけ、晴れ間が見られました。
なかなかお客様とも時間がとれなくて、今日もご主人とだけでしたが、急ぎ決めることもあり、お願いして打合せを行いました。
ここは、階段吹き抜けと2階ホールのフリースペースとなります。
連窓の窓は、やはり気持ちがいいですね。実際に窓の前に立つと、窓の高さの気持ちよさがあるのですが、これは現場に立たないと分かりません。
勾配屋根が降りてきて梁にかかるのですが、そのすぐ下に窓がある納まりにして、壁やパネルの無駄を無くしながら、デザインとコストカットの両立を狙っています。
家のプロポーションを決めるためだけでも、相当時間をかけています。
そのために、矩計図で屋根勾配と梁の高さを、幾度となく調整して、すべてが良しとなる寸法を決めたものです。
こういう手間は、絶対に惜しまずやっております。
お客様に、本当に良いものをお引き渡ししたいと思いますし、自分でも良いものを作って後世に残したいですからね。
配筋検査その他
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場配筋検査とお客様宅の雨漏り応急処置。その他は見積と施工図の作成。明日の打合せ準備でした。
雨漏りのお宅は築17年のお宅で、先日トップライトのメーカーメンテナンスを受けたばかりのトップライトからの雨漏りが昨夕に発生しました。
メーカーに問い合わせるも、時間外になっていて、作業した職人も分からず連絡が取れない状態で、仕方なく雨もひどいし真っ暗にもなっていたので、一晩我慢していただいて、今日、ホームセンターでゴリラテープを買ってから、屋根に上って仮養生をしてきたものです。
これまで雨漏りも無かった天窓なのですが、年数も経ったので、お客様が為を思ってメーカーメンテナンスを呼んだものが、かえって仇になった感じがします。
なぜか、いつもそうなのですが、休みの日に限って、お客様からトラブルの連絡が入るものです。
私は携帯を24時間切らないようにしているので、とにかく連絡はとれるようにしているのですが、大事な屋根の防水を要としているメーカーが、連絡が取れないというのは腹立たしい気が致しました。
あくまで、私個人の意見ですが。
松本の現場ですが、昨日鉄筋工事が行われて、今日は、基礎屋さんがベース高さのレベルマークをしております。
各寸法確認と、不具合がないかチェックしました。
月曜日の朝から、ベースコンクリート打設になります。お天気も月曜日だけ良さそうで、いい日を選んだなと思っています。