リビング壁掛けテレビ
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に鉄工所確認と、松本の現場の構造材搬入立ち合いと養生。午後は、越前市の現場で、お客様と打合せでした。
越前市の現場は、登記手続きで見に来た土地家屋調査士さんが、お施主様に建物の仕上がりを絶賛してくれたみたいで、当社としても嬉しい限りです。
また、試しにエアコンを1台だけ点けてあったのですが、22度設定で家全体が暖かく、こちらもお喜びいただいている様子で、FPの家の本領が発揮できて良かったです。
こちらは、エコカラットのアクセント壁をバックにした、壁掛けテレビです。
いつものように、アーム式の金物で取り付けてあるので、前に出して配線も出来ますし、リビング横のタタミコーナーの方にも向けて見ることが出来そうですね。
今のテレビは、Wi-Fiでネット環境にもつながるので、このようにテレビボードの無いスッキリした納まりも可能です。
テレビに付ける、ハードディスクなどは、テレビの裏側の壁面に置けるようにも工夫をしてあります。
このリビングのアクセント壁も、ぜひ見学会でご覧いただければと思います。
外部足場完成
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は事務作業とあれこれ雑用作業。午後は、越前市の現場で作業。夕方に足場組立確認でした。
松本の現場が、足場が組み立てられました。こちらは階段上がって最上部からの眺めです。
正面と向かって右側が下屋となるので、そちらは足場が低めになっています。
明日は、足場外の構造材搬入の予定です。
構造材搬入/スタンド照明
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松本の現場で、構造材の荷受けと養生作業。午後は、越前市の現場で、壁掛けテレビの設置その他作業。夕方は歯科医院の通院でした。
今日は、建物内に構造材を搬入し、養生。明日の足場施工前に行っておく作業でした。
建物内に置くのも、建て方当日の作業が大変ですが、とにかく材料搬入の難しい旗竿地なので、仕方ありません。
越前市の現場は、まだいろいろ作業が残っており、とりあえず、出来るところから行っています。
タタミコーナーは、押入れ下の床の間に、スタンドを置いただけです。
いつもは、ダウンライトで明かりをとるのですが、今回はスタンド照明という形となりました。
照明用のコンセントを配置しているので、奥まで手を伸ばして点けなくても、簡単にスイッチで操作ができます。
照明計画にも、スタンドを配置する計画も、とても良いと思っています。
低い位置の明かりというのは、とても夜の雰囲気を良くしてくれますからね。
建て方と見学会予定について
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に、松本の現場のお客様来社、建て方前の打合せと、家具詳細の打合せなど行いました。
今週の木曜日に建て方を予定して進めてきましたが、どうも天気予報も今週は、不安定のようで、次週に延期することにしました。
次週になると、お天気も良くなる見込みで、まずは10日の月曜日にしようかと思いましたが、この日のお日柄は一粒万倍日だったのですが、「三隣亡(さんりんぼう)」ということでした。
三隣亡の日に重要な行事を行うと、自分の家を含む3軒隣まで災いが及ぶという、建築の凶日でした。
たとえ自身が気にしないと言っても、近所の人が嫌がるようなことを進めるのも良くありませんね。
この日は行わないとして、火曜日はクレーンが空いてない様子。それで今のところ12日の水曜日というところに落ち着きました。
まだ、先になるので、お天気も変わる可能性もありますが、やはり、雨も避けて、良い天候の日に行いたいと思います。
今月は、15日・16日に、越前市の現場の予約制完成見学会を行いたいと思っています。見学会の準備もこれからなので、なんとかそれぞれのイベントを、きちんとやり切りたいと思います。
イベント案内もこれからですが、もうしばらくお待ちください。
FP床パネル/床合板伏せ/養生まで
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場のFP床パネルの取付と床合板の取付と養生作業でした。
朝は冷え込んではおりましたが、天気も良く、土台の方もみるみるうちに乾いてくれました。
FP床パネルを土台・大引間に落とし込んで固定。それから継ぎ目をすべて埋めるように、気密テープを貼りました。
それから床合板を張り、その上からマグナムシートという透明の養生シートを貼りつけた状態です。
1m幅の粘着がついたシートを、大工さんがロールを引っ張って、私が軍手した手で押さえながら、手を滑らせて貼っていくものです。空気が入らないように、うまく貼っていかないといけません。
これで、少々の水にも耐えられますし、建て方時に土足で上がる分にも合板を傷めないので安心です。
最後に厚めのブルーシートで養生をしました。
すでに材料が載っていますが、こちらは1階のFP壁パネルになります。
大工さんにも手伝ってもらって、駐車スペースから移動しました。
おかけで、構造材を置くスペースも広くなりました。
ここまで出来れば、いったん雨が降ろうが建て方まで大丈夫です。
連日の力仕事で、腕がパンパンにはなっておりますが、まずは一安心となりました。
土台伏せ/天井パネル仕込み
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場で、大工さんが土台伏せ作業を行いました。
私と息子は、倉庫に仮置きしたFPの天井パネルの搬入作業と、それに桟を取り付けてから、積み上げて養生するという作業を行いました。
こちらが、梁と梁の間に落とし込んで使う、FPの天井パネルになります。
とりあえず、荷下ろしした状態で、この後、定寸で切った木材の桟を取り付けていきます。
FPの家の工法的には、天井断熱でセルロースファイバーという綿のような断熱材を敷きつめるのが一般的なのですが、どうも気密シートを当てて、綿を吹く工法が好きになれなくて、当社では全面ウレタンパネルを使用する形をとっています。
好きになれない理由は、天井を覆うことになる気密シートが、施工精度でどうしても隙間が否めないかもしれないという不安と、釘を打てば穴が空きますし、ダウンライトも取り付け出来ないというところから、使用を避けております。
それよりも、パネルと構造材とをしっかりと気密テープで貼って、連続性を持たせるべきだという判断です。
それに、構造体の間に固いパネルを納めますから、水平強度も上がり、地震対策にもなると考えています。
このパネルを、建て方時に、梁をすべてかけ終わったら、まっすぐに落とし込んで落ちないようにするための桟を取り付けます。
これも、建て方時のスピードアップを考えて、事前に仕込んでおります。
なるべく場所をとらないように、パネル梱包の上にさらに載せたりと、山積みになりましたが、明日は、基礎に近い方の梱包を開いて取付してしまいます。
今日は、予想外にパラパラっと細かい雨が降ったりしましたが、明日はお天気になりそうなので、乾いてくれると思います。
FPパネル搬入/エコキュート故障
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場の壁パネル搬入作業と床パネルの運搬作業。その他、エコキュートの故障対応で、お客様宅訪問でした。
こちらは、FPの壁パネルになります。1階と2階分で二山あります。
旗竿地なので、中まで4t車は入れませんので、道路わきの敷地内に二山とも降ろし、そこから息子と手運びで、敷地内までもっていきました。
手前の分が1階分の壁パネルですね。こちら敷地も狭いため、明日からの床パネルまでの工事が終わったら、再度建物内に運び入れる予定をしています。
お次は、当社倉庫入れしておいた床パネルを、軽トラで運送。3往復かかりました。
こちらのFP床パネルは、土台・大引間に納まるものになります。
全て、ブルーシート養生を行いました。
敷地内の砂利部分は、今日のお天気でいったん溶けたのですが、残っていた雪の山をバラまいたので、雪のある写真になっています。
今日も、力仕事で疲れました。
さて、エコキュートの故障で連絡があったのは、当社で建てた住宅ではないのですが、建てた会社とうまくいってないのか、私のところにお願いがあったものです。
室外機の接続部の近くで、配管から水が噴き出しておりました。行ったときは、もっと凄く噴き出していたのですが、こちら元栓を止めたので弱くなって、残り水が出ている状態です。
元栓のオレンジ色のバルブを横にすれば、水は止まります。
設備屋さんも、急に言っても行けないものですから、私が行って止めましたが、これを読んだ方は、ぜひ覚えておかれるといいですね。
エコキュートの室外機との接続配管というのは、とても重要な部分になりまして、劣化もあり、やはりこういう事故も起こりうるもののようです。
メーカーのサービスに依頼をかけても、この部分は、給排水業者の仕事だと言って、対応してくれなかったようです。
お客様には、今晩お湯を我慢していただき、明日の朝一に設備屋さんに行ってもらえることになりました。
基礎の雪かき作業
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に越前市の現場で完了検査立会い。その後福井に戻って、松本の現場で雪かき作業と土台搬入立ち合いと養生でした。
朝から、息子は基礎の中の雪を、軽トラに積んでは、通路前に走っている水路まで運んでは降ろしを繰り返しておりました。
今日は、朝から雨が降って、雪も重たくなっていました。
私は、入り口通路の方と、奥の方の基礎内の雪をスコップで、裏の庭に捨てていました。
午後からは、お施主様もお手伝いに来てくれて、基礎内の残りをやっていただきましたので助かりました。15時にトラックが来るので、私と息子で駐車スペース全体をやりました。
2台の軽トラで、それぞれ荷台に雪を載せてから、水路に運んで降ろす作業を延々とやりまして、なんとかスペースが空きました。
トラックが来るまでに間に合ったので、土台や床パネルを下ろしました。
明日から、土台伏せの予定も立てていましたが、大工さんの都合で金曜・土曜に行うことになりました。天気も土曜日まで大丈夫そうなので、それで良かったと思います。
明日もこの現場で、FP壁パネルの搬入と養生。キソパッキン工事を行う予定です。
カップボード間接照明
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で作業と、夕方に歯医者に行ってきました。
越前市の現場は、階段手摺の取付作業を行うべく現場まで運んだのですが、仕上がりに納得いかず撤収しました。
ほかの作業として、間接照明の取付を息子と行いました。
日中ではありますが、カップボードの間接照明です。実際にご覧いただくと、もっといい感じに見えます。
あるのと無いのとでは、かなり違うものになります。
夜にまた見てみたいですね。
振替休日
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、振替休日でしたが、孫を預かっておりました。
近所の人からメンテナンスを頼まれたり、ほかにもOBのお客様から修理依頼など、休みの日もいろいろと忙しいものです。
でも、明日からもっと忙しくなります。
越前市の現場の仕上げ作業と、松本の現場の土台伏せから建て方までの段取りがありまして、まずは現場の雪かきとなります。
雪もとりあえず今日までなので、なんとかやり切ろうと思います。
越前市の現場も、3月の15日と16日に完成見学会を行う予定で考えています。
あらためて、告知させていただきたいと思います。