NEWSニュース
2025/10/22
当社の公式LINEができました!お問い合わせなどもチャットから簡単に出来ますので、ぜひご利用ください。
2025/08/01
当社のYouTubeチャンネルが出来ました。モデルルーム”DUNE
2025/04/30
GXへの協力表明 (グリーントランスフォーメション)
株式会社ライフ・コア デザインオフィスは以下の取り組みを実施することを宣言し、 グリーントランスフォーメション(GX)の推進に積極的に取り組んでまいります。
~省エネ住宅普及のために
・2030年に向けて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の供給割合の増加
・省エネ性能の高い製品等の積極的な採用
・設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化
~働き方改革推進のために
・働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組の推進
株式会社ライフ・コア デザインオフィスは以下の取り組みを実施することを宣言し、 グリーントランスフォーメション(GX)の推進に積極的に取り組んでまいります。
~省エネ住宅普及のために
・2030年に向けて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の供給割合の増加
・省エネ性能の高い製品等の積極的な採用
・設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化
~働き方改革推進のために
・働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組の推進
2025/04/13
毎日ブログを更新しております。ブログは下にあるボタンの「もっと見る」からぜひご覧ください。
Eventイベント情報
Blogブログ
2025/11/22 19:15
今日は、寝室の設計についてのお話です。 寝室を計画するときに、まず大切なのは「どんなベッドを置くか」を早めに決めておくことです。 お子様が生まれてしばらくはベビーベッドを使うこともありますが、期間としては意外と短く、多くのご家庭では、ご夫婦のベッドをくっつけて、その間にお子様を寝かせるスタイルが一般的かと思います。 ベッドの幅は、おおよそ セミシングル(80㎝)・シングル(97㎝)・セミダブル(120㎝)・ダブル(140㎝)・クイーン(160㎝)・キング(180㎝) といったサイズがあります。 この組み合わせの中で、当社のお客様で特に多いのが「セミダブルを2台」並べるケースです。 2台をつなげると幅は約240㎝になり、間にお子様が2人入っても、ゆったり眠れるサイズ感になります。 こちらのお宅では、内法幅約350㎝の部屋の中央に、セミダブルベッド2台を配置しました。 設計の段階でベッドの位置を固定して考えているため、ヘッドボード上のニッチの寸法や、左右の読書灯、スイッチの位置まで、すべてベッド基準で計画しています。 シンメトリーに整った、バランスの良い寝室になりました。 こちらはモデルルームの寝室です。6帖の部屋で、短辺側の壁にシングルベッドを2台並べています。 中央にはサイドボードを置く計画にしているため、ベッドの背もたれがない中央部分に照明スイッチをまとめて配置しました。 夜になると、ベッドヘッドの間接照明が上向きに天井を照らし、やわらかな明るさをつくります。 あわせて、ベッドで横になったときに光源が目に入らないよう、足元近くにスポットライトを配置しています。 照明のスイッチは、ベッドに寝たまま手が届く位置に計画することを基本にしています。 こうした位置決めも、どのサイズのベッドをどこに置くかが決まっているからこそ、無理のない納まりになります。 このように、実際に使われるベッドのサイズや台数は、寝室の設計を進めるうえでとても重要な要素です。 とはいえ、家づくりのスタート時点で、ベッドまで確定していないことも多いと思います。 そのため当社では、工事を進めながら何度か打合せを重ねる中で、ベッドの種類やサイズを一緒に決めていただき、その内容をもとに施工図を作成して、照明やスイッチ、造作の寸法などを最終決定するようにしています。 寝室は、一日の終わりをゆっくり過ごす大切な場所です。 ベッド選びから逆算して計画することで、より使いやすく、心地よい空間に仕上げていければと思います。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/21 18:52
今日は、照明の「色」についてお話ししたいと思います。 住宅で使うLED照明の色といえば、主に「電球色」「温白色」「昼白色」の3種類があります。 最近は、リモコンやBluetoothで調光・調色できる器具も増えてきましたが、すべてをそのタイプで揃えることは少ないので、まずはこの3つの中から“ベースとなる色”を決める必要があります。 住宅の照明としては、基本的に「電球色」を選んでいただくと、夜の落ち着いた雰囲気づくりにはとても相性が良いです。 一方で、「なんとなく暗い気がする」という声があるのも事実です。これは、日本人が長年、蛍光灯の白っぽい光で部屋全体を明るく照らして暮らしてきた名残かもしれません。 特にキッチンなどの作業スペースは、「手元が明るく見える昼白色にしたい」というご要望が多く、キッチンだけは電球色と昼白色を切り替えられる器具を採用することもよくあります。 ただ問題なのは、同じ空間の中に電球色と昼白色が混在すると、色どうしがケンカをしてしまい、どこか落ち着かない雰囲気になってしまうことです。 そこで登場するのが「温白色」という中間の色味です。 温白色であれば、電球色とも昼白色とも一緒に使っても馴染みやすく、温白色だけでまとめても、あまりクセのない、やわらかな空間に仕上がります。 少し白っぽさはありますが、昼白色ほど真っ白にはならず、事務所や店舗のような印象にはなりません。 「電球色のオレンジっぽさにはまだ抵抗がある…」という方には、この温白色をおすすめしています。 そして、こちらが電球色でまとめたLDKです。 日中の自然光で見る壁紙よりも、少し赤みがかった色に見えるかと思いますが、これは夜のしっとりとした雰囲気として捉えていただければ良いのではないかと思います。 ベースとなる照明の色は、家全体で使う器具に関わる大事な要素ですので、最初の段階で方向性を決めておくことが大切です。 ご家族が「どんな夜の雰囲気で暮らしたいか」をイメージしながら、じっくり検討していただければと思います。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/20 18:53
今日は、ブラックの外壁を採用したお宅をご紹介したいと思います。 こちらは、FPの家デザインアワード2018で審査員特別賞をいただいた建物です。 勾配屋根のプロポーションが印象的ですが、テラス側にぐっと伸ばした大きな庇が、建物の重心を低く見せてくれるので、落ち着いたバランスの良い外観になっています。 こちらは、ブラックの外壁に木目の格子をポイントとして組み合わせた事例です。 階高を抑えた設計と、玄関まわりの木の質感が相まって、安定感のあるやわらかな表情になりました。 こちらは、傾斜地に建てた住まいで、眺望の開ける方向へ2階部分をはね出したデザインになっています。 遠景で眺めると、ブラックの外壁の建物が、背後の緑の山並みにいちばん自然になじんでいるのがわかります。 建物は、周囲の環境と調和してこそ、長く愛される存在になる——そんな思いを大切にしながら、外観デザインを考えています。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/19 18:31
今日は、パノラマウィンドウを採用したお宅をご紹介したいと思います。 今回のお宅では、外観の水平ラインを美しく見せるために、1階の軒のラインと揃えた横長の連続窓を計画しました。 細く長い窓が外観にアクセントをつくり、シンプルな建物に心地よいリズムを与えています。 室内では、窓の高さを少し上げて配置することで、外からの視線を程よく遮りながら、自然光をしっかりと取り込めるようにしています。 プライバシーと採光の両立に加えて、耐力壁の配置バランスを保つ設計にもつながっています。 そして今回こだわったのが、複数の窓を一つの大きな横長窓のように見せる工夫です。 連続する窓を木枠で囲って、柱の存在を無くしています。そうすることで、視界のつながりが途切れず、まるでパノラマ画角で切り取ったような景色を楽しめます。 どの位置に立っても座っても、水平に景色がスッと流れていくのが特徴です。 外観では、ガルバの縦ラインに対してこの水平ラインの窓がアクセントとなり、全体を引き締めています。 木部の落ち着いた色味との相性も良く、シンプルながら印象的な佇まいをつくってくれています。 パノラマウィンドウは、ただ光を入れるだけの窓ではなく、 “景色を暮らしに取り込み、快適さをつくるデザイン” だと感じています。 今回も、その良さがしっかり伝わる仕上がりになりました。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/18 18:13
今日は、パノラマウィンドウのご紹介です。 こちらは「海の見える家」で撮影した日中の景色です。 海から少し距離のある立地ですが、窓の奥にしっかりと海が望める、気持ちの良いロケーションでした。 当初の計画ではバルコニーを設ける予定でしたが、コスト調整のためにバルコニー案はいったん見送りました。代わりに採用を検討したのが、床から天井までの全面ガラス窓。 ただその場合、サッシサイズの制約から5分割の窓となり、間に4本の柱が立つ形です。 そんな折、確認申請後の造成工事期間中に、横浜のランドマークタワーの展望台を訪れる機会がありました。 そこで目にしたのは、床までの全面ガラスではなく、腰壁があり、視線の高さで水平に景色が広がるパノラマウィンドウ。 この“景色の切り取り方”に強く感動し、今回のお住まいにも取り入れたいと思い立ったのです。 お施主様にも快くご了解いただき、設計変更を行って実現しました。 床までの全面ガラスでは、視界に不要なものも写り込んでしまいます。 むしろ、緑と海だけがスッと横に広がるほうが、より美しい風景になります。 夕暮れ時の景色も格別で、遠くを船が横切る姿もロマンチックです。 窓はただ大きければ良いわけではありません。 “何を見せたいか”を丁寧に選び、ノイズをそぎ落としていくことで、心を動かす窓が生まれます。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/17 18:03
今日は、ピクチャーウィンドウについてお話ししたいと思います。 住宅の窓は、採光や換気といった機能面がとても重要ですが、ただ“付いているだけ”では、どうしても味気なく感じてしまうことがあります。 昔の住宅には、外壁に面しているからという理由だけで窓を配置した間取りも多く見られました。その結果、家具が置きにくかったり、壁に絵や飾りを楽しめる余白がなくなってしまったりと、暮らしづらさにつながる場面もあります。 家づくりでは、快適さや使い勝手を考えつつ、家具の配置も含めて空間全体を計画することが大切です。そしてもう一つ、私が大事にしているのは、「窓そのものが一枚の絵になるような美しい開口部」をつくることです。 こちらのお宅は山の近くに建っており、周囲には民家もありますが、それでも窓からは豊かな緑が目に入る環境でした。そこで、その景色を生かすために、スクエア型のピクチャーウィンドウを計画しました。 大きすぎず、壁の中にぽっかりと開いた四角い窓は、まるで外の風景を額縁で切り取ったように見せてくれます。 こうした窓は、周囲の壁がすっきりとしているほど、風景が引き立ち、より絵画のような印象になります。 ピクチャーウィンドウは、眺めるたびに心をすっと穏やかにしてくれる、不思議な魅力がありますね。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
もっと見る












