NEWSニュース

2025/10/22
当社の公式LINEができました!お問い合わせなどもチャットから簡単に出来ますので、ぜひご利用ください。
2025/08/01
当社のYouTubeチャンネルが出来ました。モデルルーム”DUNE
2025/04/30
GXへの協力表明 (グリーントランスフォーメション)
株式会社ライフ・コア デザインオフィスは以下の取り組みを実施することを宣言し、 グリーントランスフォーメション(GX)の推進に積極的に取り組んでまいります。
~省エネ住宅普及のために  
・2030年に向けて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の供給割合の増加
・省エネ性能の高い製品等の積極的な採用
・設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化
~働き方改革推進のために
・働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組の推進
2025/04/13
毎日ブログを更新しております。ブログは下にあるボタンの「もっと見る」からぜひご覧ください。

Eventイベント情報

【福井市松本】『FPの家』完成見学会(予約制)→終了しました。

Eventイベント情報

【福井市松本】『FPの家』完成見学会(予約制)→終了しました。
2025年6月14日(土)・15日(日)

Blogブログ

2025/11/09 18:08
今日は、エントランスの吹き抜けについてお話ししたいと思います。 本日は、午後から現場にてお客様とコーディネートの打合せを行いました。 その際、ちょうどエントランス吹き抜け部分の仮設足場が外れたこともあり、大空間をご覧いただくことができました。 建て方の際、安全のために私が吹き抜けに仮設足場を組んでいたので、これまでは見通しがききませんでしたが、気密テープ施工のために大工さんが一旦足場を外したことで、ようやく本来の空間が現れました。 写真のように、2階のコーナー窓から光がやわらかく降り注ぎ、とても心地よい空間になっています。 エントランスは、間取りの都合で外部に窓が取りづらいことが多い場所でもありますが、2階とつながる吹き抜けを設けることで、上から光を落とす方法が可能になります。 また、FPの家では、1階と2階の空気が自然にめぐる計画を大切にします。こちらの吹き抜けにもシーリングファンを設置し、全館空調の空気循環をよりスムーズにする計画です。 下から見上げると、空間がさらに縦に広がり、開放感が一層感じられます。 エントランス吹き抜けは、家に入った瞬間の印象を決める、いわばその家の「顔」。 明るさと広がりを演出しながら、住まいに心地よさをもたらしてくれる空間だと思います。
2025/11/08 18:52
今日は、同じ壁紙でも「昼」と「夜」で印象が変わるお話です。 今回ご紹介するのは、吹き抜けに面した2階ホールの一角です。 写真のとおり、昼間は窓からの自然光が入り、白い壁紙はやわらかく、少し明るめのトーンに見えます。 壁の質感も素直に感じられ、清々しい雰囲気になりますね。 一方で、夜になると照明の光に切り替わります。 照明は光源の種類や位置によって、影の出方や壁の凹凸の見え方が変わりますので、同じ壁紙でも、少し落ち着いた色味に感じられます。 この空間では、間接照明やダウンライトで柔らかい光をつくっているため、夜はより “くつろぎ感” のある印象に切り替わります。 昼と夜で、同じ壁紙でも雰囲気が変わるのは、内装仕上げの面白いところですね。 家づくりの際には、カタログやサンプルだけでなく、 「光の当たり方」「時間帯による見え方」までイメージしておくと、仕上がりにより満足いただけるかと思います。 家は光で表情を変えるもの。だからこそ、光の計画はとても大切です。
2025/11/07 18:09
昨日は、床材と造作材の樹種をそろえるというお話をしましたが、実際には費用面や材料の供給状況によって、同じ樹種で統一できない場合もあります。 その際にも、できる限り違和感のない組み合わせになるように工夫をしています。 こちらのお宅は、床材がオークなのに対し、カウンター材はタモを使用しています。 当時はオーク材が品薄な時期で、価格も品質面でもおすすめしにくいというメーカーからの相談があり、代替としてタモ材を採用したものです。 タモは、オークに比べると少しおとなしい表情ですが、木目が似ているため相性のよい樹種です。 ただ、透明の塗料をそのまま塗ると、色味の違いが際立ってしまいますので、写真のカウンターや棚は、オークに馴染むように少しだけ着色を加えています。 この色合わせは細かな作業ではありますが、自社で塗装を行うことで、納得がいくまで何度も調整しながら仕上げています。 そうしたひと手間が、空間全体として自然でまとまりのある印象にしてくれます。 その小さな工夫が、暮らしの中で“なんとなく心地よい”につながっていくのだと思います。
2025/11/06 18:46
今日は、コーディネートの中でも 造作材(カウンターや棚、枠など)と床材の樹種や色 についてお話ししたいと思います。 昨日は建具の色柄選びについて触れましたが、その前段階として、この造作材と床材の選び方がとても大切になります。 基本的には、床材と造作材を同じ樹種で揃えることで、自然とまとまりが生まれます。 ただ、樹種によってはかなり高額なものもありますので、すべてを統一するのが難しい場合もあります。 そのような時は、違和感が出にくい樹種の組み合わせを選んでいくことになります。 こちらのリビングは、床も造作材も パイン材 で統一されていますので、やわらかく、素直にまとまった雰囲気になっています。 一方、次のリビングでは床にウォルナット柄を採用しており、全体として落ち着いた濃い色合いとなっています。 建具も床と同じウォルナット系の色で揃えることで、空間全体に統一感が生まれています。 さらに、カウンターや棚の造作材もウォルナット色にすることで、細部まで一体感のある仕上がりになっています。 家づくりでは、完成した時の全体イメージを常に頭の中に描きながら、素材や色を一つひとつ選んでいくことが大切です。 小さなパーツでも、積み重なって空間の印象をつくりますので、丁寧にコーディネートしていきたいところです。
2025/11/05 18:24
今日は、越前市の現場にて、お客様とコーディネーターさんを交えて、コーディネートの打合せを行いました。 先日、床材が決まりましたので、今回は建具(室内ドアなど)の面材の色について検討しました。 建具は、ひとつの色で統一する方法もありますが、場所によって色を変えることで、空間に変化やリズムをつけることもできます。 また、建具と建具枠は同じ色にまとめがちですが、当社ではあえて、枠をホワイトやグレーにして壁と馴染ませることもあります。 そうすることで、建具そのものの存在感を調整できるからです。 たとえば、 建具を壁と同化させて、すっきりと見せる方法 「建具の存在を抑えることで、壁面としての連続性を確保しています。」 反対に、建具の木目をアクセントとして生かす方法 「建具をアクセントにすることで、開口部が心地よいリズムになります。」   というように、「目立たせないか」「あえて見せるか」で空間の印象は大きく変わります。 スマートでシンプルな雰囲気にしたいか、木の温かみを引き立てたいか。 今日は、どちらの方向性がよりお好みに近いかを丁寧にお話しさせていただきました。 一度で決めきるのではなく、考える時間も大切です。 次回までゆっくりとイメージを深めていただきながら、全体のバランスを整えていきたいと思います。 暮らしに合った建具選びを、ひとつずつご一緒に。
2025/11/04 17:54
今日は、午後から勝山市のお客様宅へメンテナンス訪問に伺いました。 洗面カウンターのシャワーホース付き水栓から水漏れがあるとのことで、状況を確認させていただきました。 見てみると、シャワーホースのたるんだ部分が、受け水用のボックスから外れていました。そこで、ボックスの位置を調整し、ホースの出し入れをしても外れないように改善しました。 しかし、水を出してみると、ホースの伝い水ではなく、ホース自体から水漏れがあることが分かりました。 このジャバラホースは、長年使用しているうちに小さな穴が開くこともあります。これまでも何度か交換の経験がある部分です。 お客様に部品交換が必要であることをお伝えし、事務所に戻ってメーカーを調べたところ、14年前の製品で、残念ながら部品単体での供給は終了していました。 ただ、ほぼ同等品の後継モデルが見つかりましたので、そちらを手配し、交換させていただくことにいたしました。 代替品が見つかって本当に良かったです。 やはり、あまり特殊なデザインや機構の水栓を選んでしまうと、後々交換が難しくなることもあります。その点、シンプルな形状のものを選んでおくと安心ですね。 家というのは、築10年を過ぎるころから、少しずつメンテナンスが必要になってきます。 そんなとき、気軽にご連絡をいただき、スムーズに対応できるよう、これからも心がけていきたいと思います。
もっと見る
株式会社 ライフ・コア デザインオフィス
Address. 〒918-8201 福井県福井市南四ツ居町1-121
Tel. 0776-54-5152 Fax. 0776-54-5153
FPの家
福井市, 福井県, JPのHouzz登録専門家小林孝則