NEWSニュース

2025/10/22
当社の公式LINEができました!お問い合わせなどもチャットから簡単に出来ますので、ぜひご利用ください。
2025/08/01
当社のYouTubeチャンネルが出来ました。モデルルーム”DUNE
2025/04/30
GXへの協力表明 (グリーントランスフォーメション)
株式会社ライフ・コア デザインオフィスは以下の取り組みを実施することを宣言し、 グリーントランスフォーメション(GX)の推進に積極的に取り組んでまいります。
~省エネ住宅普及のために  
・2030年に向けて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の供給割合の増加
・省エネ性能の高い製品等の積極的な採用
・設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化
~働き方改革推進のために
・働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組の推進
2025/04/13
毎日ブログを更新しております。ブログは下にあるボタンの「もっと見る」からぜひご覧ください。

Eventイベント情報

【福井市松本】『FPの家』完成見学会(予約制)→終了しました。

Eventイベント情報

【福井市松本】『FPの家』完成見学会(予約制)→終了しました。
2025年6月14日(土)・15日(日)

Blogブログ

2025/11/25 17:30
今日は、オンボウルの洗面カウンターの実例をご紹介したいと思います。 ボウルの形や素材、カウンターとの組み合わせで、同じ「オンボウル」でもずいぶん表情が変わります。家づくりのイメージづくりの参考になればうれしいです。 (TJ邸:ブラックコーディネートの家) とても特徴のあるデザインのガラスボウルは、Amazonで見つけたもの。 こちらとミラーは、お施主様の奥様がセレクトしてくださいました。 バックのモザイクタイルと相まって、ぐっと雰囲気のある、ホテルライクな洗面コーナーに仕上がっています。 (YMD邸) こちらのボウルは、海外製の半埋め込みタイプを採用しました。 カウンターの下が一切見えないように、カウンターのエッジから斜めに折り下げた配管カバーを設けて納めています。 スッキリとした見た目を保ちながら、メンテナンスもしやすいディテールです。 (The Ark) 元・当社モデルハウスです。 ラミナム(セラミック)を全面に使ったオリジナルの収納カウンターに、ミラタップのブラックボウルをオン。 背面にはトーヨーキッチンのモザイクタイル「オーチス」を張り、光を受けてきらめく、ゴージャスな洗面空間になりました。 (BABEL) こちらは、モルタル仕上げのロングカウンターに、ミラタップの存在感あるボウルを合わせた事例です。 グレーでまとめた落ち着いた空間の中で、ボウルの形と質感が印象的なアクセントになっています。 (DUNE) 当社モデルルームのもので、ラミナムでくるんだ収納BOXの上に、ミラタップのホワイトボウルを載せています。 あえて白いボウルを選ぶことで、グレージュトーンでまとめた空間の中で、清潔感のあるポイントとして際立たせています。 (Wing) こちらはエントランスに設けた小さな洗面コーナーです。 グレーとブラックを基調にした落ち着いたコーディネートの中で、ホワイトのオンボウルがとても爽やかに感じられます。 帰宅後すぐに手洗いができる実用性と、来客時に目に入るデザイン性を両立させた計画です。 オンボウルの洗面は、ボウルまわりの水はねを拭き取るなど、少しお掃除の手間は増えますが、その分デザイン的にはとても印象深い空間をつくることができます。 「ホテルのような雰囲気にしたい」「洗面コーナーをインテリアの主役にしたい」という方には、ぜひおすすめしたいスタイルです。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/24 17:12
今日は、トイレの手洗い器を別途取り付けた事例を、スペース別にご紹介したいと思います。 来客の手洗い用としても重宝しますし、ちょっとした収納やインテリアも一緒に計画できるのが、別置き手洗いの良いところです。 まずは1畳タイプのトイレから 一般的な1畳サイズのトイレは、器具の納まりにかなり制約がありますが、工夫次第でいろいろな形がつくれます。 (TD邸) 部屋のコーナーに小さなカウンターを付けて、ボウルと水栓をまとめて納めたパターンです。最小限のスペースで、すっきりとした印象になります。 (MN邸) こちらもコーナーに設置した例ですが、壁が外壁面ではなかったため、壁出し配管としてデザインしました。インダストリアルなインテリアとして見せています。 (YMD邸) ステンレスのボウルをブラケットで壁から持ち出し、水栓は壁出しとした、かなり手の込んだ納まりです。コンパクトながら、素材感のある手洗いコーナーになりました。 (BABEL) 壁持ち出しの洗面ボウルに、タオル掛け用の穴があらかじめ開いているタイプを採用した例です。排水はボトルトラップで見せる納まりとし、シャープな印象に仕上げています。 (KN邸) シンプルな手洗いセットを半埋め込みにしたタイプ。出っ張りを抑えられるので、出入りの動線も取りやすくなります。 (KY邸) 「なんとかカウンターを作りたい」というご要望に応え、壁を少しふかしてニッチのようなカウンターを造作。その中に、ボウルを半分埋め込むような形で納めました。 (KZ邸) 入口の開口をあえて少し狭くし、その分を収納と手洗いスペースに充てた計画です。限られた面積の中でも、収納付きの手洗いコーナーが確保できました。 間口にゆとりのあるトイレの場合 横幅に余裕があるプランでは、カウンターと収納も含めて、よりゆったりとしたデザインが可能になります。 (OKW邸) 大きめのボウルを設置し、その上部には開き扉の収納と間接照明を組み合わせました。ホテルライクな雰囲気の手洗いカウンターです。 (MM邸) 中くらいのボウルに自動水栓を組み合わせた例。ボウル下は収納とゴミ箱スペースとして活用できるよう計画しています。 (IT邸) こちらは小ぶりなボウルに自動水栓の組み合わせ。やはり下部に収納とゴミ箱スペースを設け、見た目も機能もすっきりとまとめました。 (YZ邸) 和モダンテイストのお宅で、信楽焼のボウルと自動水栓を採用した例です。バックのアクセント壁と相まって、落ち着いた雰囲気の手洗いコーナーになりました。 間口に余裕のあるトイレでは、カウンターや収納も含めてデザインしやすい一方、1畳タイプのトイレでは、手洗いの納め方に毎回頭をひねります。 それでも、配管経路や壁の厚み、開口の寸法を少しずつ工夫していくことで、どのお宅も家全体のコーディネートに合った、バランスの良い手洗いスペースに仕上がったと思います。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/23 18:42
今日は、お客様と現場でコーディネートの打合せでした。 その中で、洗面カウンターの仕様についても細かくお話ししました。 当社では、既製の洗面化粧台ではなく、オーダーでつくる「造作の洗面カウンター」を採用することが多く、毎回お客様の暮らし方やお好みを伺いながら一つひとつ形にしています。 せっかくなので、これまでのお宅の造作洗面をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 (GRAY) カウンターはすっきりとシンプルにまとめ、下部にオープン棚を設けたプランです。 背面には、細い縦長のモザイクタイルを貼って、シンプルな中にも表情をプラスしています。 (KN邸) 引き出し収納をしっかり確保したカウンタータイプ。 背面はお手入れのしやすいキッチンパネル仕上げで、日常使いのしやすさを重視した洗面です。 (TJ邸) 床までしっかり収納を取りつつ、一部をオープンにした洗面。 大きな実験用シンクをカウンターに埋め込み、ミラーはIKEAの既製品を組み合わせています。ミラーの間にLEDを挟んで、ホテルライクな照明計画にしました。 (Wing) 大理石調のカウンターに、深めの引き出しを組み合わせたプランです。 背面とミラー上部、側面までをカウンターと同色のキッチンパネルで仕上げ、落ち着いた一体感のある洗面空間になりました。 (Nest Gray) 見付をしっかり取った存在感のあるカウンターに、オープン棚板を組み合わせた構成。 背面には、特徴的な形状のモザイクタイルを使用しています。役物を使いながら割付を工夫し、端部まできれいに納まるように仕上げました。 洗面カウンターも一からデザインすることで、収納量やお手入れのしやすさ、雰囲気づくりまで自由に工夫することができます。 その家全体のイメージや、ご家族の暮らし方にしっくりくるデザインでまとめてあげることが、毎日の「身支度の時間」を少し特別なものにしてくれるのではないかと思います。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/22 19:15
今日は、寝室の設計についてのお話です。 寝室を計画するときに、まず大切なのは「どんなベッドを置くか」を早めに決めておくことです。 お子様が生まれてしばらくはベビーベッドを使うこともありますが、期間としては意外と短く、多くのご家庭では、ご夫婦のベッドをくっつけて、その間にお子様を寝かせるスタイルが一般的かと思います。 ベッドの幅は、おおよそ セミシングル(80㎝)・シングル(97㎝)・セミダブル(120㎝)・ダブル(140㎝)・クイーン(160㎝)・キング(180㎝) といったサイズがあります。 この組み合わせの中で、当社のお客様で特に多いのが「セミダブルを2台」並べるケースです。 2台をつなげると幅は約240㎝になり、間にお子様が2人入っても、ゆったり眠れるサイズ感になります。 こちらのお宅では、内法幅約350㎝の部屋の中央に、セミダブルベッド2台を配置しました。 設計の段階でベッドの位置を固定して考えているため、ヘッドボード上のニッチの寸法や、左右の読書灯、スイッチの位置まで、すべてベッド基準で計画しています。 シンメトリーに整った、バランスの良い寝室になりました。 こちらはモデルルームの寝室です。6帖の部屋で、短辺側の壁にシングルベッドを2台並べています。 中央にはサイドボードを置く計画にしているため、ベッドの背もたれがない中央部分に照明スイッチをまとめて配置しました。 夜になると、ベッドヘッドの間接照明が上向きに天井を照らし、やわらかな明るさをつくります。 あわせて、ベッドで横になったときに光源が目に入らないよう、足元近くにスポットライトを配置しています。 照明のスイッチは、ベッドに寝たまま手が届く位置に計画することを基本にしています。 こうした位置決めも、どのサイズのベッドをどこに置くかが決まっているからこそ、無理のない納まりになります。 このように、実際に使われるベッドのサイズや台数は、寝室の設計を進めるうえでとても重要な要素です。 とはいえ、家づくりのスタート時点で、ベッドまで確定していないことも多いと思います。 そのため当社では、工事を進めながら何度か打合せを重ねる中で、ベッドの種類やサイズを一緒に決めていただき、その内容をもとに施工図を作成して、照明やスイッチ、造作の寸法などを最終決定するようにしています。 寝室は、一日の終わりをゆっくり過ごす大切な場所です。 ベッド選びから逆算して計画することで、より使いやすく、心地よい空間に仕上げていければと思います。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/21 18:52
今日は、照明の「色」についてお話ししたいと思います。 住宅で使うLED照明の色といえば、主に「電球色」「温白色」「昼白色」の3種類があります。 最近は、リモコンやBluetoothで調光・調色できる器具も増えてきましたが、すべてをそのタイプで揃えることは少ないので、まずはこの3つの中から“ベースとなる色”を決める必要があります。 住宅の照明としては、基本的に「電球色」を選んでいただくと、夜の落ち着いた雰囲気づくりにはとても相性が良いです。 一方で、「なんとなく暗い気がする」という声があるのも事実です。これは、日本人が長年、蛍光灯の白っぽい光で部屋全体を明るく照らして暮らしてきた名残かもしれません。 特にキッチンなどの作業スペースは、「手元が明るく見える昼白色にしたい」というご要望が多く、キッチンだけは電球色と昼白色を切り替えられる器具を採用することもよくあります。 ただ問題なのは、同じ空間の中に電球色と昼白色が混在すると、色どうしがケンカをしてしまい、どこか落ち着かない雰囲気になってしまうことです。 そこで登場するのが「温白色」という中間の色味です。 温白色であれば、電球色とも昼白色とも一緒に使っても馴染みやすく、温白色だけでまとめても、あまりクセのない、やわらかな空間に仕上がります。 少し白っぽさはありますが、昼白色ほど真っ白にはならず、事務所や店舗のような印象にはなりません。 「電球色のオレンジっぽさにはまだ抵抗がある…」という方には、この温白色をおすすめしています。 そして、こちらが電球色でまとめたLDKです。 日中の自然光で見る壁紙よりも、少し赤みがかった色に見えるかと思いますが、これは夜のしっとりとした雰囲気として捉えていただければ良いのではないかと思います。 ベースとなる照明の色は、家全体で使う器具に関わる大事な要素ですので、最初の段階で方向性を決めておくことが大切です。 ご家族が「どんな夜の雰囲気で暮らしたいか」をイメージしながら、じっくり検討していただければと思います。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
2025/11/20 18:53
今日は、ブラックの外壁を採用したお宅をご紹介したいと思います。 こちらは、FPの家デザインアワード2018で審査員特別賞をいただいた建物です。 勾配屋根のプロポーションが印象的ですが、テラス側にぐっと伸ばした大きな庇が、建物の重心を低く見せてくれるので、落ち着いたバランスの良い外観になっています。 こちらは、ブラックの外壁に木目の格子をポイントとして組み合わせた事例です。 階高を抑えた設計と、玄関まわりの木の質感が相まって、安定感のあるやわらかな表情になりました。 こちらは、傾斜地に建てた住まいで、眺望の開ける方向へ2階部分をはね出したデザインになっています。 遠景で眺めると、ブラックの外壁の建物が、背後の緑の山並みにいちばん自然になじんでいるのがわかります。 建物は、周囲の環境と調和してこそ、長く愛される存在になる——そんな思いを大切にしながら、外観デザインを考えています。 福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
もっと見る
株式会社 ライフ・コア デザインオフィス
Address. 〒918-8201 福井県福井市南四ツ居町1-121
Tel. 0776-54-5152 Fax. 0776-54-5153
FPの家
福井市, 福井県, JPのHouzz登録専門家小林孝則